minne

minneのメッセージ機能を便利に使いこなそう!使い方を徹底解説【ブラウザ版】

minne

こんにちは。
『私立さつきや図書館』館長(サイト管理人)の「さつきや」です。

この記事では、minneのメッセージ機能【ブラウザ版】について、詳しく解説します。

取引時の連絡や、お客様からの問い合わせ対応など、minneでの販売活動に欠かせないメッセージ機能。

「直感的に使えているけど、ちゃんと調べたことがない」

「minneで販売を始めたばかりなので、基本的な使い方を確認しておきたい」

そんな方は、一度メッセージ機能の使い方をしっかり確認してみてはいかがでしょうか。

使い方を知っておくことで、今よりもっと便利にminneでの販売活動ができるようになりますよ。

今回は【ブラウザ版】の使い方に絞ってご紹介します。
※スマホアプリ版とは仕様が異なるため、アプリ版については別記事でご紹介予定です。

さつきや
さつきや
この記事はこんな人におすすめ
  • なんとなく使っていたので、改めて使い方を確認したいハンドメイド作家さん
  • これからminneで販売を始めたい初心者さん
  • minneで仕入れやお買い物をしてみたい販売者さん
この記事のまとめ
minneのメッセージ機能【ブラウザ版】でできること
  • 文章や画像の送信
  • 文字カウントやプレビューなど便利な補助機能
  • 目的に応じた複数ルートからのアクセス

※送信後の編集・削除はできません。
プレビュー機能を使ってミスを防ぎましょう!

メッセージはどんな時に使う?

minneで販売活動をするハンドメイド作家さんが、メッセージ機能を使うのはどんな時でしょうか。

一般的には、以下のようなタイミングが多いと思います。

ハンドメイド作家さんがメッセージ機能を使うタイミング
  • 販売時のやりとり
  • お問い合わせへの返信
  • 自分が購入者として買い物をする時の質問や取引連絡

いずれにしても、メッセージ機能を使うときは、他のminne利用者さんとやり取りをする場面です。

ハンドメイド作家として登録していると、「たとえ取引に慣れていなくても、失敗はしたくない…」とプレッシャーを感じることもあるかもしれません。

事前に使い方を確認しておくだけで、安心してメッセージをやり取りできるようになりますよ。

minneメッセージ機能の基本ルール

まずは、minneのメッセージ機能を使う際の基本的なルールを確認しておきましょう。

単純に「できる・できない」という機能面の話だけでなく、規約に関わる重要な内容もあります。

しっかり押さえて、安心してやり取りできるようにしておきましょう。

【メッセージ機能の基本ルール】
  • 1対1のやり取りのみ可能
    (グループチャットはできない)
  • 非会員は、購入後の取引時のみメッセージ送信が可能
  • 販売者登録していない会員には、過去にやり取りがない場合、メッセージは送れない
  • 販売登録している会員には、過去のやり取りの有無にかかわらずメッセージ送信可能
  • minneの取引に関係のない連絡には使用不可(※重要)

特に最後の「取引と関係のない連絡」については要注意です。

ちょっとした雑談程度であれば問題視されることはありませんが、
たとえば「minneを介さずに販売するのに、メッセージ機能だけはminneを使う」
といった行為は規約違反となります。

minneの利用規約に違反すると、アカウント停止などのリスクもあるため、十分に注意しましょう。

メッセージ画面の構成と基本機能

KNOWHOW

この項目では、minneメッセージ機能の画面構成と各機能についてご紹介します。

下の画像は、minneのメッセージページを簡略化したイメージ図です。

※スマートフォン画面をもとに作成しています。
パソコン画面ではレイアウトが異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

一部、省略している箇所もありますが、全体のレイアウトが大まかにつかめるようになっています。

項目が多いため、画面を上から①〜③の3つのエリアに分けて順に解説していきます。

エリア①は、すでに送受信されたメッセージの履歴を確認できるエリアです。

また、販売時のやり取りに便利な情報も、画面上部にまとめられています。

  • ピン留め
    特定のアカウントとのメッセージ履歴を一覧ページの上部に固定表示します。
    ピン留めをすると、ボタンの表示が「ピン留めする」から「ピンを外す」に変わります。
    もう一度タップ/クリックすると、ピン留めが解除されます。
  • 相手のニックネーム
    オレンジ色でメッセージ相手のニックネームが表示されています。
    タップ/クリックすると、相手のアカウントページへ移動します。
  • これまでのお取引
    メッセージ相手との取引履歴が確認できます。
    最新の注文が上部に表示されます。
  • 自分が送信したメッセージ
    画面右寄りにブルーの吹き出しで表示されます。
    最新のメッセージが最下部に表示されます。
    古いメッセージは上へスクロールするとさかのぼって確認できます。
    吹き出しの下に送信日時が記録されます。
  • 相手から受信したメッセージ
    画面左よりにグレーの吹き出しで表示されます。
    自分が送信したメッセージと同様、最新メッセージが下、古いものは上に表示されます。
    送信者と日時が吹き出しの下に表示されます。

エリア②は、メッセージを入力し、送信するためのエリアです。

  • メッセージ入力
    「メッセージ入力」タブを選択すると、白いエリアに文章を入力できます。
    絵文字の使用も可能。
    隣には「プレビュー」タブがあり、どちらかを選択して使用します。
  • プレビュー
    入力中のメッセージが、実際に送信された後どう表示されるか確認できます。
    「プレビュー」タブを選択中は編集ができません。
    修正が必要な場合は「メッセージ入力」タブに戻りましょう。

※minneでは送信後のメッセージは編集・削除ができません。
送信前には必ず「プレビュー」で内容を確認することをおすすめします。

  • 文字数カウント(0/2000)
    メッセージは1通あたり最大2,000文字まで入力可能です。
    入力中の文字数は、リアルタイムでカウント表示されます。

長文になる場合は、複数回に分けて送ると読みやすくなります。
ただし、相手の設定によってはメッセージ受信のたびに通知が届くため、送信回数が多すぎないよう注意しましょう。

  • 送信ボタン
    入力が完了したら、「送信」ボタンをタップまたはクリックします。
    送信すると、相手の通知設定によってメッセージ受信の通知が届きます。

エリア③は画像と定型文(テンプレート)の挿入ボタンがあります。

  • 画像を追加
    送信したい画像を選択して追加できます。
    添付した画像は「メッセージ入力」タブでは文字列として表示されます。
    文章の途中に画像を挿入することも可能です。
    ※パソコンから利用する場合、画像のドラッグ&ドロップによる添付はできません。

【画像ファイルの形式について】
以下の3種類を試したところ、いずれも問題なく送信できました。

  • JPEG
  • PNG
  • GIF
  • テンプレート選択
    事前に登録したメッセージのひな形を簡単に呼び出して使用できます。
    minneの有料会員サービス「minne PLUS」加入者のみが利用可能です。
    注文時の連絡など、よく使う文章を素早く送信できるため、作業効率が大幅にアップします。
    テンプレートは最大30件まで登録可能。

【注意】一度送信した内容は取り消し不可

minneのメッセージは送信後、編集や削除ができません。

これは、取引上の記録を確実に残し、トラブルを防ぐための仕様です。

送信前に内容をしっかり確認し、記載ミスがないよう注意しましょう。

エリア②で解説している「プレビュー」機能を活用する習慣をつけておくのがおすすめです。

もし取引に影響するようなミスをしてしまった場合は、すぐに訂正と謝罪のメッセージを送りましょう。

管理人さつきやも、何度か記載ミスをしたことがあります…。
発送予定日の日にちや、お客様への敬称をつけ忘れるなど、意外と送信した直後に「しまった!!」と気づくことが多いものです。

もちろんミスしないのが一番ですが、万が一のときのフォロー方法をあらかじめ考えておくと安心ですよ。

メッセージページはどこからアクセスできる?

minneのメッセージ機能ページは、サイト内のさまざまな場所からアクセス可能です。

メッセージページへのアクセス方法はいくつかありますが、特定の相手とのメッセージページはそれぞれ1つだけ。

どのルートから開いても、同じページが表示されます。

以下に、主なアクセスルートを一覧でまとめました。

アクセスルート利用条件詳しいアクセス手順
メニュー
【メッセージ】
相手とメッセージのやり取りをしたことがある会員ページ
> メニュー
> 【メッセージ】
※minneトップページから自分のアイコンをタップ/クリックでも可能
【売れたもの】自分の作品が購入された会員ページ
>メニュー
>【売れたもの】
>【注文の詳細を見る】
>【メッセージ】
【買ったもの】自分が相手の作品を購入した会員ページ>
メニュー
>【買ったもの】
>【購入詳細を見る】
>【メッセージ】
【売上確認】自分の作品が購入された会員ページ
>メニュー
>【売上確認】
>注文ID
>【メッセージ】
相手のアカウントページ・相手が販売者登録をしている
・自分がminneの会員
相手のアカウントページ
>【メッセージを送る】
相手の作品ページ・相手が販売者登録をしている
・相手が作品を出品している
・自分がminneの会員
相手の作品ページ
>【質問】
※作品名上部にあり

メニューとは?

「メニュー」とは、minneで利用できるさまざまな機能が並んでいる場所です。

minneメニュー イメージ画
メニュー表示場所

【目的別】おすすめのアクセスルート

メッセージページへのアクセス方法は複数あることは、先ほどご紹介しました。

ここでは、目的ごとに効率よくアクセスできるルートをご紹介します。

購入者への連絡

ハンドメイド作家として、作品を購入してくださったお客様へのご連絡に。

おすすめのアクセスルート
  • 【売れたもの】
  • メニュー【メッセージ】

一番のおすすめは【売れたもの】からのアクセスです。

最新の注文が最上部に表示されるため、注文に関する連絡をスムーズに行えます。

また、お客様の中には、購入と同時にメッセージを送ってくださる方もいます。

その場合は、メニュー一覧から【メッセージ】を開いて確認すると良いでしょう。

問い合わせへの返信

まだ注文は入っていないけれど、お客様から問い合わせがあった場合。

おすすめのアクセスルート
  • メニュー【メッセージ】

問い合わせに限らず、相手からメッセージが届いて返信したいときは、メニュー一覧から【メッセージ】を選ぶのが一番スムーズです。

販売者(ショップ)への連絡

自分が購入者として、販売者さんに連絡をしたい場合。

おすすめのアクセスルート
  • 【買ったもの】

【買ったもの】からアクセスすると、注文履歴がすぐに表示されます。

該当の注文を開けば、販売者さんとスムーズにやりとりできます。

「発送状況を確認したい」「注文内容について問い合わせたい」などの場合に便利です。

購入前の問い合わせ

作品や材料を購入する前に、事前に確認したいことがある場合。

おすすめのアクセスルート
  • 相手のアカウントページ
  • 相手の作品の詳細ページ

相手が販売者登録をしていて、自分がminne会員であれば、アカウントページからメッセージを送ることができます。

作品全体やショップについて質問したいときは、アカウントページからのメッセージがおすすめです。

特定の作品に関する質問がある場合は、その作品ページ内の【質問】ボタンからアクセスするのが便利です。

【質問】ボタンからメッセージページに移動すると、メッセージ本文に「作品ページ ※URL※ について質問です。」という文が自動入力されます。
※この文章は自由に編集・削除できます。

補足

アカウントページとは】

いわゆる「ショップページ」のことです。

相手のプロフィールや作品ギャラリーが表示されるページで、上部にはアイコンやギャラリー名などが並んでいます。

ギャラリーページのイメージ画
省略している部分もありますが、大まかなレイアウトがつかめるようにしてあります。

メッセージの表示期限

question

minneのメッセージには、表示できる期間に制限があるのでしょうか?

結論から言うと、基本的にはメッセージの表示に有効期限はありません。

何年も前のやりとりでも、minneのメッセージページから確認できます。

ただし、例外があります。

購入者が「ゲスト購入」(minneにログインせずに購入する方法)だった場合、取引ページに有効期限があります。

この有効期限について、minne公式サイトでは具体的な日数は公表されていません。

さつきやの独自調査では、販売者側は取引完了から180日が経過すると、ゲスト購入者とのメッセージ履歴が閲覧できなくなることが確認できました。

不審なメッセージや悪質なメッセージが来たら

trouble

minneでは、不審なメッセージを通報できるスパム報告フォームが用意されており、各メッセージページにもリンクがあります。

怪しいメッセージを受け取った際は、無理に対応せず、すぐに報告するようにしましょう。

さつきや自身も、minne運営を名乗る不審なメッセージを受け取った経験があります。

なお、minne運営がメッセージ機能を使って個別にユーザーへ連絡することはありません。

このようなメッセージが届いた場合は、すぐに該当メッセージを報告してください。

また、もし以下のようなやりとりがあった場合も注意が必要です。

  • 理不尽な要求をされる
  • 攻撃的な言動を受ける
  • 継続して不快なメッセージが送られてくる

このような悪質なユーザーに対しては、ブロック機能を利用できます。

取引中のトラブルで 取引の続行が難しくなった場合 は、minne運営に相談しましょう。

minneへのお問い合わせについては、こちらの記事で詳しくご紹介しています。

まとめ

minneのメッセージ機能では、文章や画像の送信ができるほか、ピン留めやプレビュー表示などの便利な機能も充実しています。

ただし、一度送信したメッセージは編集・削除ができません。

送信前にはプレビュー機能を活用して、記載ミスを防ぎましょう。

アクセス方法は複数あるので、目的に応じて使い分けるのがポイントです。

また、メッセージを利用する中で、困ったことやトラブルになりそうな場面に遭遇することもあるかもしれません。

そういった場合は無理に一人で解決しようとせず、minne運営への問い合わせも検討してみてください。

より快適にminneでの販売活動を楽しんでくださいね。

さつきや
さつきや

今回もお読みいただき、ありがとうございました

【※この記事は2025年2月9日の情報をもとに執筆しています】

この記事のまとめ
minneのメッセージ機能【ブラウザ版】でできること
  • 文章や画像の送信
  • 文字カウントやプレビューなど便利な補助機能
  • 目的に応じた複数ルートからのアクセス

※送信後の編集・削除はできません。
プレビュー機能を使ってミスを防ぎましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました