minne

【初心者向け】minne販売でおすすめの取引の流れ・物販編

minne

こんにちは。
館長(ブログ管理人)の「さつきや」です。

minneでハンドメイド販売を始めたばかりの初心者さんの中には、初めて注文が入ったとき、スムーズに取引ができるか不安になる方もいらっしゃると思います。

緊張するのは当然ですが、あらかじめ取引の流れを予習しておけば、少し気持ちが落ち着くのではないでしょうか。

この記事では、minneで販売を始めた初心者さん向けに、注文が入ったあとにどのように取引を進めていけばいいのか、おすすめの販売の流れをご紹介します。

※minneでは「デジタル販売(データ形式の販売)」も可能ですが、本記事ではアナログ作品(物理的な商品の販売)を対象としています。

先にまとめておくと、minneの販売で最低限必要なステップ

  • 「受注・支払い確認」
  • 「商品発送」
  • 「発送通知」

の3つです。

しかし、お客様と気持ちの良い取引を行うためには、これだけでは不十分だとわたしは考えています。

これまで300件以上の取引をminneで経験してきた、わたし「さつきや」の実体験をもとに、おすすめの販売の流れと対応のポイントをお伝えします。

また、お客様に送信するおすすめのメッセージ内容の文例テンプレートも各項目に掲載しました。

さつきや
さつきや
この記事はこんな人におすすめ
  • minneで販売を始めたばかりの初心者さん
  • ハンドメイド作家として活動を始めたいと考えている方
  • minneの利用を検討しているハンドメイド作家さん
この記事でわかること
  • minneでの取引の基本的な仕組み
  • 初心者さんにもおすすめの販売の流れ
  • お客様とスムーズにやり取りするためのコツ

minne販売取引の基本

まずは、minneでの販売取引について、基本的な流れを簡単にご紹介します。

「もう知ってるよ!」という方はこの項目はスキップしていただいても大丈夫です。

基本1. 必要最低限の3ステップ

minneで販売取引を行ううえで、必要最低限のステップは以下の3つです。

とても簡単に言えば、
「注文を受けたら、内容を確認して、送って、通知する」
ということです。

Step1. 受注・支払い確認

minneで作品が売れると、アプリでの通知、または登録メールアドレス宛に連絡が届きます。

支払い方法によって、受注と同時に決済が完了する場合と、注文後に購入者が別途支払いを行う場合があります。

作家側が発送準備や受注制作など、次の対応を始めるのはお客様の支払い完了後となります。

支払い方法注文と同時に決済完了注文後に別途支払い
クレジットカード払い
d払い(ドコモ)
auかんたん決済
Apple Pay
Google Pay
Amazon Pay
後払い決済
コンビニ決済
Pay-easy
支払い完了の確認方法

お客様の決済が完了しているかどうかは、受注時の通知メールで購入時に記載があります。

受注時以降は、minneにログインし、「売れたもの」から注文内容を見て確認します。

「発送準備中」の表記や「購入者に発送をお知らせする」というボタンが表示されていれば、支払いが完了しています。

また、お客様がコンビニ決済やPay-easyをご利用の場合でも、お支払いが完了するとminneから通知またはメールが届きますので、ご安心ください。

では、次のステップへ進みましょう。

次のステップは支払い完了を確認してから
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20251234.jpg

支払い完了前に次の作業を始めるのはおすすめできません。

期限内に支払いが行われなかった場合、その注文は自動的にキャンセル扱いとなるからです。

特に連絡もなく、この自動キャンセルになることを通称「無言キャンセル」といいます。

また、ごくまれに「やっぱりキャンセルしたい」と連絡が来るケースもあります。

注文が入って嬉しいのはハンドメイド作家として当然です。

気持ちがはやるのはわかりますが、次の作業に移るのは、必ず決済完了を確認してからにしましょう。

Step2. 商品発送

お客様の支払いが完了したら、速やかに作品を準備し、梱包・発送の対応を行いましょう。

発送までの目安は守りましょう

minneでは、販売ページに「発送までの目安」を記載する仕様になっています。

発送日が目安を超えても、minneからペナルティを受けることはありません。

しかし、お客様からの信頼を失わないためにも、よほどの事情がない限り発送日数を守ることが大切です。

Step3. 発送通知を送る

発送が完了したら、お客様への発送通知を忘れずに送信します。

minneにログイン後、「購入者に発送をお知らせする」ボタンを押しましょう。

購入者に自動で発送通知が送られます。

発送通知は自動送信メールで送られるため、個別に文章を用意する必要はありません。

minneではこの発送通知の送信をもって取引完了となります。

基本2. 連絡はminneのメッセージ機能を使う

ハンドメイド作家さんからお客様への個別の連絡には、minneのメッセージ機能を使うようにしましょう。

注文が入ると、販売者側はお客様の電話番号を確認できる仕組みになっています。

しかし、minneでは安心してやり取りできるよう、メッセージ機能が用意されており、基本的に電話番号を使うことはありません。

万が一、お客様と連絡が取れなくなった場合でも、個人的に連絡を取ることは控え、minneの運営に相談するようにしましょう。

お客様も、ハンドメイド作家さんから突然電話がかかってきたり、SMSで連絡が来るとは思っていません。

予期せぬ連絡に驚いたり、「個人情報を使われた」という不安につながってしまう可能性もあります。


minneのメッセージ機能の使い方や、お問い合わせフォームの活用方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。

基本3. お客様が安心できる取引を心がける

先ほど、minneでの取引において「最低限必要な3つのステップ」を解説しました。

けれども、それだけではどうしても取引が事務的になってしまい、丁寧さや温かみに欠けてしまうのではないかと、個人的には思います。

ハンドメイド販売では、お客様が安心できる取引をすることがとても大切です。

「全然連絡が来ないけど、この作家さん大丈夫かな……?」

こんなふうに、お客様に不安を感じさせてしまわないよう、こまめな連絡や丁寧な案内を意識すると良いでしょう。

具体的には、

  • 今どういう状況なのか
    (例:注文を承った、制作を開始する、 など)
  • このあと何があるのか
    (例:発送予定日、次の連絡をするタイミング、など)

こうした内容を事前に伝えておくことが、お客様にとっての安心感につながります。

お客様に対する気遣いは、すれ違いや誤解を防ぎ、トラブルの予防にもなります。

そしてなにより、ハンドメイド作家としての信頼性を高める大きな要素になるはずです。


お客様を不安にさせない取引の大切さについては、こちらの記事で詳しく解説しています。


次の項目からは、館長(ブログ管理人)さつきやのおすすめする販売の流れをご紹介します。

minneで300件以上の取引を経験してきた中で、実際にわたしが試行錯誤しながらたどりついた方法です。

おすすめの販売の流れ 5ステップ

さつきやがおすすめする販売の流れは、大きく5つのステップに分けられます。

お客様への案内のしやすさや、取引のスムーズさを意識して、全体のバランスを考えた構成になっています。

お客様の選んだ支払い方法や、受注制作かどうかによって細かな対応は変わることもありますが、取引の基本的な流れとして、ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです。

Step1. 受注

おすすめのやることリスト
  • 受注確認(必須)
  • 支払い状況の確認(必須)
  • お客様へのメッセージ送信(おすすめ)

お客様が作品を購入すると、minneからアプリ通知やメールでお知らせが届きます。

これが「受注」のタイミングです。

先ほどもお伝えしたように、minneでは以下の2パターンがあります。

受注の2パターン
  • 受注と同時に決済が完了するケース
  • 受注後にお客様が支払い手続きを行うケース

いずれの場合でも、一度お客様にメッセージを送信することをおすすめします。

ハンドメイド作家さんは個人で活動している方が多く、初めの連絡がないと

「もしかして注文に気づいていないのでは…?」

とお客様が不安に感じてしまうこともあります。

そのため、受注後のメッセージではまず「ご注文を承りました」という意思表示をしっかり伝えましょう。

1-1.すぐに発送が可能な注文

以下の条件がそろっている場合は、注文内容を確認し、すぐに梱包・発送へ進むことができます。

すぐ発送可能な条件
  • 受注と同時に決済が完了している
  • 作品の在庫が手元にある

このようなケースでは、以下の内容をメッセージで伝えると安心です。

おすすめのメッセージ内容
  • ご注文を受け付けたこと
  • 発送予定日
    例:「○月○日までに発送予定です」など
  • 追跡番号
    すでに確定している場合。発送後の連絡でもOK

このタイプの注文ケースは、比較的手間なくスムーズに進められる取引です。

お客様に安心してもらえるよう、「発送の予定」についてだけでもきちんと連絡しておくことをおすすめします。

メッセージの文例テンプレート
このたびはご注文いただき、誠にありがとうございます。

ハンドメイド作家の「作家名(ブランド名)」と申します。
ご注文内容を確認いたしました。

【発送予定日】
○月○日に発送を予定しております。

【発送方法】
ゆうパック

【追跡番号】
・発送番号は「××」になります。
または
・追跡番号は発送時にお知らせいたしますので、今しばらくお待ちくださいませ。

どうぞよろしくお願いいたします。

1-2.支払い済みで発送までに時間がかかる注文

受注時に決済は完了しているけれど発送までに日数が必要な商品もあります。

注文後に制作をする受注制作が代表的なケースです。

また、家庭の事情などで、発送が可能な曜日が限られているハンドメイド作家さんもいるかもしれません。

それらのケースでは受注直後には以下のようなことをお伝えしておくと良いでしょう。

おすすめのメッセージ内容
  • ご注文を受け付けたこと
  • このあとのおおよそのスケジュール
    例:制作にかかる日数、発送予定の目安
  • 作品制作に関する確認事項
    例:名入れ商品であったら名前の確認
    カラー選択など

発送予定日がはっきりと決まっていない場合でも、目安となる日数だけでも伝えておくと、お客様はその間安心して待つことができます。

また、予期せぬトラブルや作業の遅れに備えて、少し余裕を持った期間を伝えることをおすすめします。

反対に、短く伝えた日数をオーバーしてしまうと、
「連絡がない」「間に合わなかった」
といった形で、作家としての信頼を損ねてしまう可能性もあるため注意しましょう。

注文内容によっては、お客様が備考欄やメッセージで希望を伝えてくれていることもあります。

このタイミングで改めて内容を確認し、認識違いがないかチェックしておくことは、今後のトラブル防止にもつながります。

メッセージの文例テンプレート
このたびはご注文いただき、誠にありがとうございます。 

ハンドメイド作家の「作家名(ブランド名)」と申します。
ご注文内容を確認いたしました。

【今後の予定】

さっそく制作に取り掛かりたいと思います。
心を込めてお作りいたしますので、制作期間の目安として
○日(または1週間など)ほどお時間をいただきます。

発送準備が整いましたら、改めてご連絡を差し上げます。


【名入れについて】

備考欄にご記入いただきました「〇〇」様のお名前でお入れいたします。

引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

※上記はあくまで一例です。
「今後の予定」「名入れ」などの記載内容は、作家さんの取り扱う商品やサービスに応じて適宜アレンジしてください。

1-3.支払い待ちが必要な注文

先にもお伝えしたように、お客様が一部の支払い方法を選んだ場合は、注文完了後にお支払いをしてもらう必要があります。

支払い待ちの必要な決済方法
  • コンビニ決済
  • Pay-easy

このような場合でも、まずは受注したことを伝えるメッセージを送っておくと丁寧です。

おすすめのメッセージ内容
  • ご注文を受け付けたこと
  • 支払いの確認が取れ次第、改めてご連絡すること

受注制作などで制作内容に関する確認事項がある場合もあるかもしれませんが、

そうしたやり取りは、お支払い完了後に行うのがおすすめです。

支払いが行われずにキャンセルになるケースもありますし、

お客様の立場としては注文を済ませて、今は「支払いの手続きを行う段階」にいます。

このタイミングでこちらが前のめりに詳細な確認を始めてしまうと、

「ちょっと急かされている気がする…」
といった印象を与えてしまうかもしれません。

お客様の立場にたって、思いやりのある行動をとるように心がけましょう。

メッセージの文例テンプレート
このたびはご注文いただき、誠にありがとうございます。 

ハンドメイド作家の「作家名(ブランド名)」と申します。
ご注文内容を確認いたしました。

【今後の予定】

お支払いの確認が取れましたら、改めて今後の予定についてご連絡いたします。

※minneでは、お支払い完了の確認が実際の決済日よりも数日遅れる場合がございます。
あらかじめご了承くださいませ。

引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
【重要】制作・梱包は支払い完了後に

必要最低限の3ステップでもお伝えしたことですが、これはminneの販売取引における基本的な注意点です。

お支払いが完了していない段階では、制作や梱包作業など、次の作業には取り掛からないようにしましょう。

ハンドメイド販売も、お金をいただくビジネスです。

「早く作業に取り掛かりたい」という気持ちを抑えて、支払いが確定するまではサービスを開始しないことが大切です。

お客様がコンビニ決済・Pay-easyでの支払いを選択した場合、お支払いが完了するとminneから通知またはメールが届きます。

さつきや
さつきや

かならずminneからの連絡を待ってくださいね

Step2. 支払い確認

おすすめのやることリスト
  • 支払い確認(必須)
  • お客様へのメッセージ送信(おすすめ)

このステップは、受注後にお客様が支払い手続きを行うタイプの注文が対象です。

具体的には、お客様が支払い方法に「コンビニ決済」または「Pay-easy(ペイジー)」を選択された場合に該当します。

minneから支払い完了の通知が届いたら、まずはお支払いいただいたことへの感謝の気持ちをメッセージでお伝えしましょう。

おすすめのメッセージ内容
  • お支払いいただいたことへのお礼
  • Step1での注文タイプに応じた内容

支払い確認後のメッセージは、お客様への2通目のご連絡になります。

まずは「お支払いいただいたことへの感謝」をきちんとお伝えしましょう。

そのうえで、Step1でご紹介した各注文タイプのテンプレートを参考に、必要な情報を伝えしましょう。

また、制作内容に関する確認事項がある場合は、このタイミングで確認や打ち合わせを行っておくと安心です。

メッセージの文例テンプレート

※ Step2では、冒頭の「お支払いへのお礼文」のみを掲載します。
以降の内容は、Step1の各テンプレートから最適なものを選び、冒頭部分を差し替えてご利用ください。

お世話になっております。  
ハンドメイド作家の「作家名(ブランド名)」です。

お支払いの確認が完了いたしました。
改めまして、このたびはご注文いただき誠にありがとうございます。

Step3. 制作・発送準備

おすすめのやることリスト
  • 売れた作品の準備(必須)
  • お客様へのメッセージ送信(必要に応じて)

ご注文・決済が完了したら、お客様へお届けする作品の準備を進めましょう。

受注制作の場合は制作作業に入ります。

在庫のある作品でも、あらためて破損や汚れがないか再度検品すると安心です。

発送ミスは、思い込みが原因で起きることも多くあります。

ご注文内容を丁寧に読み、間違いのないように発送準備を進めましょう。

この段階での連絡は必須ではありませんが、

  • 発送までに時間が空く場合
  • 発送時期の案内がまだである場合

こういったケースでは、目処が立った段階で一度メッセージを送っておくと安心感につながります。

メッセージの文例テンプレート
お世話になっております。  
ハンドメイド作家の「作家名(ブランド名)」です。

ご注文の作品について、大変お待たせしております。
作品が完成し、発送の準備が整いましたのでご連絡いたしました。

【発送予定日】
○月○日に発送を予定しております。

【発送方法】
宅配便(宅配会社を記載)

【追跡番号】
・発送番号は「××」になります。
または
・追跡番号は発送時にお知らせいたしますので、今しばらくお待ちくださいませ。

発送までもう少々お時間を頂戴いたしますが、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
【重要】不明点は必ず確認を

少しでも不安な点や不明な点がある場合は、必ずお客様に確認を取りましょう。

「たぶんこうだろう」と予測で取引を進めてしまうと、お互いの認識のズレから重大なトラブルに発展する可能性もあります。

「何度も連絡すると迷惑かも…」
「印象が悪くならないかな…」
と不安に思う気持ちも、もちろん理解できます。

ですが、一番避けなければならないのは「お客様が望んでいないものを届けてしまうこと」です。

万が一、誤った内容で作品を送ってしまうと、お客様をがっかりさせてしまいます。

そればかりか、送付したものを処分していただいたり、交換対応を行ったりと、かえってお客様の手間を増やしてしまいます。

作家さん側にも大きな負担がかかることになります。

発送前にお客様のご希望をしっかり確認しておくことが、お互いにとって気持ちの良い取引につながります。

Step4.発送

おすすめのやることリスト
  • 発送作業(必須)
  • 発送通知(必須)
  • お客様へのメッセージ送信(必要に応じて)

発送作業発送通知の送信は、minne取引で必須となる重要なステップです。

いずれも忘れず、確実に行いましょう。

発送作業と通知送信の間には、なるべく時間を空けずに行うことをおすすめします。

発送が完了していても、発送通知が遅いとお客様は
「本当に送ったのかな…」
と不安になるかもしれません。

逆に、まだ発送していない段階で先に通知を送ることは避けましょう。

万が一アクシデントで発送できなかった場合、不誠実な対応と受け取られてしまう恐れがあります。

可能であれば、「発送 → 通知送信」をセットで行うような習慣をつけておくと安心です。

発送通知は、minneマイページの「購入者に発送をお知らせする」ボタンを押すだけで送信されます。

この通知は自動でお客様に送られ、同時にハンドメイド作家さんの登録メールにも届くので、送信がきちんと完了したかは簡単に確認できます。

メッセージの文例テンプレート
ハンドメイド作家の「作家名(ブランド名)」です。

本日、作品を発送いたしました。
お手元に届くまで、今しばらくお待ちくださいませ。

追跡番号が確定いたしましたので、下記の通りお知らせいたします。

【追跡番号】
〇〇〇〇〇〇

改めまして、この度のお取引、心より感謝申し上げます。
これからも心を込めて制作を続けてまいります。

もしよろしければ、レビューでご感想をいただけるととても嬉しいです。
今後の制作の参考にさせていただきます。

この度は誠にありがとうございました。

※こちらは、追跡番号をお伝えするケースを想定したテンプレートです。
お知らせする内容に応じて、文面を適宜ご調整ください。

メッセージは送った方がいい?

発送作業と通知は必須ですが、別途、メッセージを送る必要があるか迷う方もいるかもしれません。

追跡番号をまだ伝えていない場合など、何かしらの連絡事項がある場合は、このタイミングでメッセージを送りましょう。

ですが、「発送しました」という内容だけであれば、発送通知で既にお知らせできています。

わざわざメッセージを送る必要はありませんし、新たな情報がないのにお客様にメッセージを開かせてしまうのは少し負担を感じさせてしまうかもしれません。

とはいえ、「自動通知だけではそっけない気がする」と思う方もいるでしょう。

そんな場合は、発送前のメッセージの中で『発送完了のご連絡はminneの通知のみで失礼いたします』と一言伝えておくと、印象が悪くなることなくスムーズです。

当ブログでは、特別な連絡がない限り、発送後の個別メッセージは省略しても問題ないと考えています。

ですが、
「最後にもう一度お礼が言いたい」
「無事に送り出せてほっとした気持ちを伝えたい」
といった想いが強い場合は、もちろんメッセージを送っても大丈夫です。

メッセージの文例テンプレート
ハンドメイド作家の「作家名(ブランド名)」です。

先ほど、作品の発送を完了いたしました。

発送をもちまして、お取引は完了となりますが、
改めて感謝の気持ちをお伝えしたく、メッセージをお送りいたしました。

この度は、数ある作品の中からお選びいただき、誠にありがとうございました。

またご縁をいただけるよう、これからも制作活動に励んでまいります。

作品がお手元に届きましたら、今後の活動の参考にレビューでご感想をいただけますと幸いです。

この度は、本当にありがとうございました。

Step5.アフターフォロー

おすすめのやることリスト
  • トラブル対応(必須)
  • レビュー返信(おすすめ)
  • メッセージ返信(おすすめ)

minneでは、作品を発送し「発送通知」を送信した時点で、取引は完了となります。

発送以降、特別な事情がない限り、ハンドメイド作家からお客様へ連絡を取ることは控えましょう。

通常のネット通販では、一度利用するとDMやメールが届くこともありますが、

ハンドメイド販売では、過度な営業やレビューの要望はかえって印象を悪くし、逆効果となることがあります。

必要以上の連絡は、迷惑行為と見なされてminne運営に通報されてしまう可能性もあるため、注意が必要です。

アフターフォローが必要なケースは、お客様からアクションがあった場合です。

5-1.トラブル対応

作品が届かない、破損していたなど、何らかのトラブル報告があった場合は、誠意を持って対応しましょう。

判断に迷ったときは、minneのヘルプを参考にしたり、minne運営に相談するのも良い方法です。

5-2.レビューへの返信

minneでは、お客様のレビューに返信することができます。

これは必須ではなく任意です。

ですが、レビュー自体もお客様のご厚意によるもの。

できる限り感謝の気持ちを伝える形で、お返事をすることをおすすめします。

5-3.メッセージへの返信

人目に触れるレビューが苦手で、メッセージで感想をくださる方もいらっしゃいます。

その場合も同様に、丁寧な言葉でお返しすると、心の通ったやり取りになります。

まとめ

今回は、minne販売の初心者さんにもわかりやすいように、取引の流れを解説しました。

最初にお伝えしたとおり、基本は「作品を発送して通知を送れば取引は完了」です。

ですが、やはり作品を選んでくださったお客様には、少しでも気持ちよくお買い物をしていただきたいですよね。

この記事では、当ブログ管理人「さつきや」がおすすめする販売の流れをご紹介しました。

ただし、この流れが「絶対の正解」というわけではありません。

少しずつ工夫を重ねながら、自分らしいやり方で気持ちの良いお取引ができるよう、今後もお互いに頑張りましょう。

さつきや
さつきや

今回もお読みいただき、ありがとうございました

【※この記事は2025年4月3日の情報をもとに執筆しています】

コメント

タイトルとURLをコピーしました