お役立ち豆知識

手作り石鹸の販売方法・各出品サイトの取り扱いを詳しく紹介!

お役立ち豆知識
さつきや
さつきや

今回は、手作り石鹸の販売について、くわしく解説します。

手作り石鹸のハンドメイド作家になりたい

作った石鹸をたくさんの人に使ってもらいたい!

手作り石鹸の場合、

販売には特別な許可が必要になることがあります。

販売サイトによっては出品が禁止されていることもあります。

この記事では、

  • 手作り石鹸を販売するための基本的なルール
  • ハンドメイド作家さん向けの主要な販売サイト5社での取り扱い状況

についてご紹介します。

この記事はこんな人におすすめ
  • 手作り石鹸の販売をこれから始めたい方
  • 現在石鹸を販売中で、ルール・規制を確認したいハンドメイド作家さん
  • 手作り石鹸を出品できる販売サイトを探している方
この記事のまとめ
分類販売しやすさ必要な条件法律の扱い
雑貨基本的に条件なし
事実上の表示義務
※誤認防止必須
非対象
化粧品許可が必要薬機法
家庭用品表示義務あり
成分安全性が前提
家庭用品品質表示法

各販売サイトへの出品は、
それぞれのルールやガイドラインを確認したうえで正しく行いましょう。

どの手作り石鹸を販売する際も、薬機法を学んでおくことをおすすめします。

スポンサーリンク

手作り石鹸販売の基本

まずは、手作り石鹸を販売するうえでの基礎を確認しましょう。

手作り石鹸は3つの分類に分けられる

手作り石鹸は、使う目的によって大きく3つに分類できます。

  • 雑貨石鹸
  • 化粧品石鹸
  • 家庭用品石鹸

この分類によって、

  • 必要な許可
  • 守らなくてはいけない関連法規
  • 販売のしやすさ

が大きく異なります。

石鹸を販売する際には、どの分類に該当するかを正しく理解することがとても重要です。

分類販売しやすさ必要な条件法律の扱い
雑貨基本的に条件なし
事実上の表示義務
※誤認防止必須
非対象
化粧品許可が必要薬機法
家庭用品表示義務あり
成分安全性が前提
家庭用品品質表示法

次の項目から、それぞれの分類について解説していきます。

雑貨石鹸

販売しやすさ◎:比較的自由に販売可能
必要な条件基本的に条件なし
事実上の表示義務あり
※誤認防止必須
法律の扱い非対象
備考説明表現に注意が必要
洗浄目的には使えないことを明記すること

雑貨として分類される石鹸には、たとえば

  • ソープカービング
  • 観賞用の手作り石鹸

のようなものがあります。

簡単に言えば、

見た目や香りを楽しむことを目的としたインテリア用の石鹸です。

肌に直接使うことを前提としていないため、「雑貨」として扱われます。

雑貨石鹸はもっとも自由に販売できる

雑貨石鹸には

  • 薬機法(旧・薬事法)
  • 家庭用品品質表示法

のような規制が適用されません。
※これらの規制については化粧品石鹸・家庭用品石鹸でそれぞれ解説します。

minneをはじめ、多くのハンドメイド販売サイトでも、出品が認められています。

手作り石鹸の販売を始めたいハンドメイド作家さんには、雑貨石鹸がもっともおすすめです。

特別な許可は不要

雑貨石鹸の販売には、特別な許可は必要ありません。

ただし、

販売時の説明や表現には十分な注意が必要です。

雑貨としての範囲を逸脱した内容になってしまうと、
違法行為とみなされる可能性があります。

商品説明に注意

雑貨として扱われる手作り石鹸は、

洗浄を目的とした製品ではない

という前提で、薬機法や家庭用品品質表示法の適用対象外となります。

商品の説明では誤解を招く表現は避けなければなりません。

【誤解を招く表現】
  • 肌への使用を前提とする表現
    • 「洗顔用」
    • 「お肌にやさしい」など
  • 成分の効能を暗示する文言
    • 「殺菌」
    • 「保湿」
    • 「ニキビに効果」など
  • 医療的・化粧品的な印象を与える記述
    • 「赤ちゃんにも安心」
    • 「敏感肌にも」など

これらの記載があると、化粧品石鹸としての取り扱いとなり、

薬機法違反無許可販売に問われるリスクがあります。

人体以外の洗浄用途を想定させる記述もNGです。

  • ペットの体を洗う
  • お皿洗いに使える など

これらは家庭用品石鹸とみなされ、別の法令に基づいた表示や手続きが必要となります。

雑貨石鹸の説明は、見た目・香り・インテリア性・などにとどめるのが安全です。

例:
・「お部屋にやさしく香る石鹸です」
・「ソープカービング用の手作り石鹸」
・「玄関やバスルームに飾って楽しめます」

問い合わせ・イベント販売の質問にも慎重に

ネット販売やイベント出店などで、お客さまから

お客さま
お客さま

これは石鹸としても使えますか?

と質問されることもあるでしょう。

このような場合、あいまいな回答は避けてください。

作家さん
作家さん

自己責任でお願いします

作家さん
作家さん

一応、使えるかもしれませんが…

といった返答は、
使用を黙認した・効能を認めた、として法的には非常に危険です。

「こちらは観賞用の商品です。
洗顔や洗濯など、何かを洗う目的ではご使用いただけません。」

雑貨石鹸として「使い方」や「意図の伝え方」をはっきりと伝えましょう。

雑貨石鹸の表示義務と注意点

雑貨として販売される手作り石鹸には、薬機法による表示義務は課されていません。

しかし、これらの理由から、自主的な表示が事実上の義務とされています。

  • 消費者庁の「家庭用品品質表示法」・「景品表示法」に基づく適正表示
  • 民法上の安全配慮義務・説明義務への対応
  • 誤使用・アレルギーによるトラブルの予防

ネット販売やイベントでの対面販売では、製品情報をきちんと表示することで、
トラブルを避けるとともに購入者の信頼にもつながります。

雑貨石鹸を販売する際の表示項目例
  • 【商品名】
    • 例:手作りインテリアソープ
  • 【用途】
    • 例:室内用芳香石けん/インテリア雑貨としてご使用ください
  • 【使用禁止】
    • 例:本品は化粧石けんではありません。肌へのご使用はお控えください。
  • 【成分表示】
    • 例:オリーブ油、ココナッツ油、水酸化Na、水 など
    • ※ 法的義務ではありませんが、透明性の確保や購入者への安心感のために表示を推奨します。
  • 【製造者情報】(※特定商取引法の表示義務にも関連)
    • 販売者名または屋号
    • 連絡先
  • 【注意書き】
    • 例:
      小さなお子さまの手の届かない場所で保管してください
      高温多湿を避けて保存してください

スポンサーリンク

化粧品石鹸

販売しやすさ
必要な条件許可が必要
法律の扱い薬機法
備考ハンドメイド作品として販売できる場所が少ない

洗顔・手洗いなど、

肌を洗う目的で使用される石鹸は「化粧品」に分類されます。

この化粧品石鹸を販売するには

  • 許可の取得
  • 規則の厳守

が必要です。

販売可能な場所が限られる

化粧品石鹸は多くのハンドメイド販売サイトでは出品が禁止されています。

そのため、ネット販売をするにはBASEのような自営サイトを利用するのが現実的です。

イベント・マルシェといった対面販売に参加する場合は、
主催者に販売可能か問い合わせた方が良いでしょう。

化粧品石鹸は、許可や薬機法に関する正確な知識と準備が求められます。

気軽に販売を始められるものではなく、十分な覚悟が必要でしょう。

化粧品石鹸の販売には許可が必要

化粧品石鹸を製造・販売するには、以下2つの許可が必要です。

  • 化粧品製造業許可
    (製造する許可)
  • 化粧品製造販売業許可
    (流通・販売を行う許可)

これらは薬機法(旧薬事法)に基づいて定められており、次のような条件を満たす必要があります。

許可を得るための主な条件
  • 製造所が基準(GMP)を満たす設備・管理体制である
    • 化粧品製造業許可の審査項目
    • 例:洗浄設備、区画、記録簿など。
  • 薬剤師などの責任者(総括製造販売責任者)の設置
    • 化粧品製造販売業許可の審査項目。
    • 要資格者が必要
  • 衛生管理・記録の整備
    • 両方の許可に共通する重要な要件。
    • 例:製造ロットごとの製品記録、原料の管理簿、異常時の対応フロー など。

自宅での手作り品も化粧品製造業許可は必要

個人が自宅で手作りするだけなのに、大げさじゃない…?

と感じるかもしれません。

ですが、薬機法では

規模に関係なく「人の肌に使うものを作ること」自体が「製造」

とみなされます。
※個人的な趣味の範囲なら問題ありません。

自宅で手作りした石鹸でも、

  • 洗顔用
  • ボディ用 など

として販売する場合には、製造業と製造販売業の許可が必要です。

総括製造販売責任者とは?

「化粧品製造販売業許可」の取得には、

「総括製造販売責任者(総責)」の設置が義務づけられています。

【総責になれる人の資格要件】
  • 薬剤師
  • 薬学・化学・生物学・衛生学などを大学で専攻して卒業した者
  • 短大・専門学校で同様の分野を学び、1年以上の実務経験がある者
  • 高校卒業以上+2年以上の関連業務の実務経験者

いずれかひとつの資格を有している必要があります。

名義貸しは違法

資格を持つ親族や知人が関与する場合でも、

実際に製造・管理に関わっていないと薬機法違反になります。

手作り石鹸を制作するたび、必ず常駐する必要はありませんが、

  • 有資格者が初期の製造手順を整備・指導し、記録管理に関与
  • 定期的に現場の状況をチェックし、記録に署名

といった何らかの形で製造に関与する必要があります。

OEMとは?委託製造でも「販売責任」は残る

石鹸販売での許可について、

「OEMを使えば許可は不要」

といった情報を見かけるかもしれません。

ですが、すべての許可が不要になるわけではありません。

OEMとは…

製造を他社に委託して、自分のブランド名で製品を販売する仕組み。

この場合、製造はOEM業者が行うため、自分で「化粧品製造業許可」を取る必要はありません。

※ OEM業者は許可を取得している必要があります。

ただし、

販売するのは自分である以上、
「化粧品製造販売業許可」は必要です。

OEM製品はハンドメイド作品としての販売は難しい

OEMで製造した場合、

その石鹸は自分で作った「ハンドメイド作品」には該当しません。

多くのハンドメイド販売サイトでは、
「自作・自製」が出品条件となっており、

該当しないOEM製品は出品不可の場合がほとんどです。

OEMでは一定数のロットでの発注が必要となることも多く、
趣味の範囲を超えた本格的な事業としての覚悟が必要です。

スポンサーリンク

許可なしで販売したらどうなる?

無許可で化粧品石鹸を販売した場合、薬機法違反となり、

  • 6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金
  • 販売サイトでの出品削除やアカウント停止

といった処分を受ける可能性があります。

「知らなかった」では済まされないため、事前の確認と準備が必須です。

薬機法における「効能効果の表現制限」にも注意

化粧品として販売できる石鹸の表現には制限があります。

厚生労働省は化粧品に表示可能な

化粧品の効能の範囲 56項目

を定めており、それ以外の表現を使うと薬機法違反となる可能性があります。

これに含まれない表現を使用した場合、

医薬品と誤認されるリスクがあり、薬機法違反の対象となります。

【OKな表現例(56項目内)】

  • 肌を滑らかにする
  • 皮膚を清浄にする
  • 肌にうるおいを与える
  • 肌を引きしめる

【NG表現(56項目外)】

  • しっとりお肌に
  • 保湿効果バッチリ
  • 肌に良い成分
  • アンチエイジング

※表現は前後の文脈や、「個人の感想です」といった注記の有無にも影響されます。

56項目内であっても、事実でないことを書けばもちろんNGです。

表現方法には十分注意しましょう。

スポンサーリンク

外部リンク

▼サイト内リンク:厚生労働-省化粧品・医薬部外品等ホームページ

※「化粧品」の項目から『化粧品の効能の範囲の改正について」のPDFファイルを閲覧できます。

家庭用品石鹸

販売しやすさ◯:表示を守れば比較的自由に販売可能
必要な条件表示義務あり
成分安全性が前提
法律の扱い家庭用品品質表示法
備考表示・名称の決まりを厳守する必要がある

家庭用品石鹸とは、人の肌ではなく

衣類・食器などを洗浄する目的の石鹸を指します。

代表的なものでは

  • 洗濯石鹸
  • 台所石鹸

があります。

許可は不要・表示義務はあり

化粧品石鹸と違い、家庭用品石鹸の販売には、

・化粧品製造業許可
・化粧品製造販売業許可

といった薬機法に基づく許可は必要ありません。

ただし、「衣類」や「食器」などに使用されるため、

家庭用品品質表示法に基づく成分表示・注意書きの義務

があります。

表示ルールを守らなければ販売できませんので、注意が必要です。

家庭用品石鹸の表示義務について

家庭用品品質表示法では一定の家庭用品に

成分・注意書き等の表示を義務付けています。

手作り石鹸であっても、販売する以上は表示義務は守りましょう。

表示すべき主な項目(洗濯・台所用)
【洗濯用石鹸】
  • 成分(界面活性剤の種類・濃度)
  • 液性(例:弱アルカリ性)
  • 正味量(内容量)
  • 使用方法
  • 使用上の注意
  • 製造者または販売者の名称・連絡先
【台所用石鹸】
  • 成分(界面活性剤など)
  • 液性
  • 正味量
  • 使用方法
  • 注意事項
    (例:手荒れ防止、子どもの手の届かない場所に保管 など)
販売者が気をつけるべきポイント

家庭用品石鹸は許可が不要ですが、表示は慎重にする必要があります。

気を付けるポイントをまとめました。

成分の明記合成成分がある場合は、配合率・名称を正確に記載
(例:界面活性剤30%)
液性表示pHの範囲に基づいた記載が必要
(例:弱アルカリ性)
誇大広告の禁止科学的根拠のない表現はNG
(例:絶対に手荒れしない)
販売者情報の記載表示ラベルに屋号や氏名、連絡先を明記

分類名は成分によって決まる

洗濯用・台所用石鹸として販売する場合、

成分によって正しい名称を使用する義務があります。

名称条件
洗濯用石けん純石けん分の含有重量が界面活性剤の70%以上
洗濯用複合石けん純石けん分以外の界面活性剤も含む
台所用石けん純石けん分の含有重量が界面活性剤の60%以上
台所用複合石けん純石けん分以外の界面活性剤も含む
条件を満たさなければ名乗ってはいけない

成分構成を把握せず、上記の名称を勝手に名乗って販売した場合、法律違反となります。

たとえば、ハンドメイド作家さんが

作家さん
作家さん

洗濯用のつもりで作った

というだけでは「洗濯用石けん」という名称を使って販売はできません。

洗濯用石けんは必ず、「純石けん分の含有重量が界面活性剤の70%以上」という

条件を満たさないと名称は名乗れません。

家庭用品石鹸は販売できる場所も多い

家庭用品石鹸は、
「雑貨石鹸」の販売が認められているハンドメイド販売サイトやネットショップなら出品できる場合が多いです。

ただし、

  • 成分の正確な表示
  • 名称の適正使用

は義務ですので、販売前に必ず表示内容を確認しましょう。

スポンサーリンク

手作り石鹸はどこで販売できる?

この項目では、ハンドメイド作家さんがよく利用する販売サイトでの手作り石けんの取り扱いをまとめました。

minne

分類出品
雑貨石鹼
化粧品石鹸
家庭用品石鹼

minneでは、

化粧品や医薬品と判断される作品は販売できません。

そのため、

  • 化粧品石鹸は出品不可
  • 雑貨石鹸・家庭用品石鹸は出品可能

と考えてよいでしょう。

また、minne公式サイトでは、

身体への使用を想定した記載は控えるように

という案内も掲載されています。

販売可能な石鹸であっても、「身体の洗浄には使用できません」などの注意書きを明記することを強くおすすめします。

Creema

分類出品
雑貨石鹼
化粧品石鹸
家庭用品石鹼

Creemaでは、石鹸全般の販売が禁止されています。

2020年までは雑貨石鹸の出品が可能でしたが、
現在はすべての石鹸類の販売が休止中となっています。

そのため、手作り石鹸の販売を希望する作家さんは、
Creemaでの出品は難しいと考えたほうがよいでしょう。

iichi

分類出品
雑貨石鹼
化粧品石鹸
家庭用品石鹼

iichiでは、化粧品石鹸の出品は不可とされています。

家庭用品石鹸や雑貨石鹸については、適切な条件を満たせば出品可能です。

ただし、家庭用品品質表示法に基づいた正しい表記がされていることが前提となります。

出品の際には以下の文章を作品ページに転載することが義務付けられています。

《この作品は人体への利用ができない『雑貨石けん』です。肌荒れトラブル等一切の責任を負いかねます。皮膚への使用は自己責任でお願いします。》

iichiでは、石鹸の取り扱いに関して明確なガイドラインが設けられています。
出品を検討している方は、あらかじめ公式サイトの内容をしっかり確認しておくことをおすすめします。

メルカリ

分類出品
雑貨石鹼
化粧品石鹸
家庭用品石鹼

メルカリでは、手作りの化粧品類の出品が禁止されています。

そのため、化粧品石鹸は出品できません。

  • 雑貨石鹼
  • 家庭用品石鹼

を出品する場合でも、
身体の洗浄には使用できない旨を明確に記載することが重要です。

誤解を招かないよう、作品説明・注意書きでしっかりと伝えるようにしましょう。

BASE

分類出品
雑貨石鹼
化粧品石鹸
家庭用品石鹼

BASEでは、化粧品石鹸を含むすべての石鹸の販売が可能です。

ただし、必要な許可を取得していることが前提条件となります。

さらに、販売を行うには事前にBASEへ申請し、販売許可を得る必要があります。

特に化粧品石鹸の販売を予定している場合は、BASEへの申請を忘れずに行いましょう。

販売イベント・マルシェの場合

販売イベントやマルシェでの石鹸の取り扱いは、主催者の運営方針によって異なります。

まずは、出店者向けの募集要項をしっかり確認しましょう。

その上で不明点がある場合は、事前に主催者へ問い合わせた方が安心です。

販売を考えている方はご自身で情報収集を

本記事ではできるだけ正確な情報をお伝えしていますが、法令や販売サイトのルールは変更されることもあります。

さつきや
さつきや

この記事を見て「本格的に雑貨石けんの販売を始めたい!」と思った方は、

  • 参考書を読む
  • 問い合わせをする
  • 最新の正確な情報を確認する

など、ご自身で情報収集をするようにしてください。

製造・販売に関して不安がある方は、
各自治体の薬務課や販売プラットフォームの公式ガイドラインを確認されることをおすすめします。

手作り石鹸を販売するなら薬機法の知識は必要

手作り石鹸の販売には、分類を問わず

  • 効能をうたってはいけない
  • 誤解を招くような表現もNG

といった点は、すべての石鹸作家さんに共通する大切なポイントです。

トラブルを防ぐためにも、石鹸を制作・販売するハンドメイド作家さんにとって、
薬機法は知っておくべき「必須の基礎知識」と言えるでしょう。

参考書籍の紹介

手作り石鹸の販売を検討している方に向けて、
おすすめの参考書籍を2冊ご紹介します。

作家さん
作家さん

薬機法って難しそう…

作家さん
作家さん

何から学べばいいかわからない

と感じているハンドメイド作家さんにも、読みやすく実用的な内容です。

『薬機法』初心者さん向けの本

  • 雑貨石鹸
  • 化粧品石鹸
  • 家庭用品石鹸

どの分類であっても、最低限の薬機法の知識は身につけておきましょう。

作家さん
作家さん

いきなり専門書を読んでも内容が難しすぎて頭に入らない…

という方におすすめなのが、要点をおさえた初心者向けの1冊です。

『もう迷わない!美容×副業で稼ぐなら「はじめての薬機法」』

【テラヨウコ (著)、 カルロス山本 (編集)・2024年発売】

この本は、化粧品を紹介する

  • SNSアフィリエイター
  • webライター など

向けに書かれた入門書です。

ハンドメイド・石鹸に特化した内容ではありませんが、

「どんな表現がNGか」など、
商品紹介に共通する注意点を数多く学べます。

「99のNG投稿例」など、具体的な事例が豊富に掲載されているため、
実践的に薬機法の感覚を身につけることができます。

こちらの本はAmazon限定で販売しているようで、形態は

  • 電子書籍
  • ペーパーバック(紙媒体)

両方に対応しています。

薬機法をこれから学びたい初心者さんの「最初の1冊」としておすすめです。

スポンサーリンク

化粧品石鹸の販売を目指す方向けの本

手作りの化粧品石鹸を販売するには高いハードルがありますが、

作家さん
作家さん

それでも挑戦したい!

という方におすすめの本がこちらです。

『図解即戦力 化粧品業界のしくみと仕事がこれ1冊でしっかりわかる教科書』

【廣瀬 知砂子 著・技術評論社・2021年出版】

化粧品業界全体のしくみや基礎知識について学べる1冊です。

出版は2021年と最新情報とは言えないものの、
現在でも十分に通用する実務的な情報が多数掲載されています。

今回の記事でご紹介した製造・販売許可の内容もChapter 6で解説されています。

本格的な化粧品石鹸の販売を視野に入れている方にとって、「最初の一歩」として手に取ってみてくださいね。

スポンサーリンク

販売目的でなければ許可は不要

自分の趣味として、自分自身で使うための石鹸を作る場合は、営利目的ではないため、

薬機法や許可の対象にはなりません。

完全な私的使用(自己使用)の範囲であれば、成分や製造工程も自由です。

販売しないのであれば、どのような材料やレシピを使っても問題ありません。

ただし、以下のようなケースでは注意が必要です。

  • 作った石鹸を不特定多数に配布する
  • ワークショップや体験イベントなどで提供する
  • 「販売準備」と見なされるような配布・展示を行う

これらの場合、営利性があると判断され、薬機法の適用対象になる可能性があります。

あくまで「自分だけが使う」目的であれば自由ですが、
誰かに渡す場合は慎重に判断しましょう。

まとめ

今回は、手作り石鹸の販売方法や、各出品サイトでの取り扱い状況についてご紹介しました。

やや長文となりましたが、それでもこの記事を読んだからといって、

石鹸販売に関するすべての知識が完璧に身につくわけではありません。

この記事がきっかけとなり、
「よし、挑戦してみよう!」と前向きな一歩につながれば幸いです。

正しい知識とルールを守って、ぜひ楽しく、安心して手作り石鹸の販売に取り組んでくださいね。

さつきや
さつきや

【※この記事は2025年5月27日の情報をもとに執筆しています】

この記事のまとめ
分類販売しやすさ必要な条件法律の扱い
雑貨基本的に条件なし
事実上の表示義務
※誤認防止必須
非対象
化粧品許可が必要薬機法
家庭用品表示義務あり
成分安全性が前提
家庭用品品質表示法

各販売サイトへの出品は、
それぞれのルールやガイドラインを確認したうえで正しく行いましょう。

どの手作り石鹸を販売する際も、薬機法を学んでおくことをおすすめします。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました