
こんにちは。
『私立さつきや図書館』館長(サイト管理人)の「さつきや」です。
今回は、おすすめのレジン資格9選をご紹介します。
それぞれの資格を取得するための通信講座についても、あわせて掲載しています。
レジンに関する資格には、初心者向けのものから、プロの講師を目指す方に向けたものまで、さまざまな種類があります。
ご自身に合う条件を考えながら、気になるものをぜひ見つけてみてくださいね。
スポンサーリンク
おすすめのレジン資格9選と通信講座のご紹介

ここからは、おすすめのレジン資格9選をご紹介します。
独学で学び、個人で受験して取得できる資格もありますが、通信講座を利用することで、効率よく学習しながら資格を取得することも可能です。
そのため、それぞれ資格に対応した通信講座についてもあわせて掲載いたします。
資格1.レジンアートデザイナー
基本情報
認定組織 | 日本デザインプランナー協会(JDP) |
受験資格 | 特になし |
受験料 | 10,000円 |
取得方法 | ・個人で申し込みをして在宅受験に合格する ・指定通信講座の一部コースを修了する |
合格基準 | 70%以上の評価 |
その他費用 | 認定カード・認定証:各5,500円 |
公式サイト | https://www.designshikaku.net/handmade/resin/ |
概要説明
日本デザインプランナー協会が認定する「レジンアートデザイナー」は、自分のイメージ通りのオリジナルレジン作品を制作できる知識と技術、さらにはデザインスキルを証明する民間資格です。
レジン作家としてオリジナリティのある作品を生み出す力を資格としてアピールできます。
協会が認定した通信講座を受講した方が効率よく資格取得できますが、独学で学んだ方でも受験・取得が可能です。
レジンアートデザイナー資格には、日本デザインプランナー協会が指定する認定講座が2つあります。
また、取得方法は都合に合ったものを2通りから選べます。
レジンアートデザイナー資格が取得できる通信講座1.
【レジンアートデザイナーW資格取得講座】
基本情報
スクール名 | 諒 設計アーキテクトラーニング |
取得できる資格 | ・レジンアートデザイナー ・UVレジンデザイナー |
受講料 | ・基本講座:59,800円 ・スペシャル講座:79,800円 |
資格取得するまでの期間 | 最短2か月 |
概要説明
「レジンアートデザイナー」
「UVレジンデザイナー」
2つの資格に対応した通信講座です。
1日30分の学習で、最短2ヶ月での2資格の取得を目指せます。
教材には完全攻略テキストや模擬試験、無制限の質疑応答サポートが含まれ、初心者にも安心です。
プロ監修で実践重視のカリキュラムは、趣味から副業・講師活動まで幅広く活用できます。
基本講座
必要な知識と技術を学び、資格を取得するためのスキルを身につけることができます。
資格取得には、各協会に個人で受験の申し込みを行い、受験料を支払う必要があります。
スペシャル講座
基本講座と同じ添削課題5回に加えて、卒業課題1回を提出します。
講座を修了することで、試験免除で2種類の資格を同時取得することができます。
※講座修了証・資格認定証は無料で発行。
合格認定証や合格認定カードは別途有料。
スポンサーリンク
レジンアートデザイナー資格が取得できる通信講座2.
【レジン資格取得講座】
スクール名 | SARAスクール |
取得できる資格 | ・レジンアートデザイナー ・UVレジンデザイナー |
受講料 | ・基本コース:59,800円 ・プラチナコース:79,800円 |
資格取得するまでの期間 | ・基本コース:最短3か月 ・プラチナコース:最短2か月 |
概要説明
「レジンアートデザイナー」
「UVレジンデザイナー」
2つの資格に対応した通信講座です。
初心者向けにプロ監修のテキストや練習問題・模擬試験が用意され、メールでの無制限サポートも魅力です。
テキストは分かりやすく、隙間時間に取り組める構成で、育児や仕事と両立しながら資格取得を目指せます。
基本コース
最短2ヶ月、(受講期間6ヶ月)で資格に対応したスキルを効率よく学べます。
資格取得には個人で申し込んで在宅試験で挑戦します。
プラチナコース
プラチナコースは試験免除で100%の合格が保証されています。
添削課題5回+卒業課題1回の提出で資格取得が可能。
レジン作家としてのスキルをしっかりと学べるうえ、2つの資格を自宅で確実に取得できるコースです。
※講座修了証・資格認定証は無料で発行。
合格認定証や合格認定カードは別途有料。
スポンサーリンク
資格2.UVレジンデザイナー
基本情報
認定組織 | 日本インストラクター技術協会 |
受験資格 | 特になし |
受験料 | 10,000円 |
取得方法 | ・個人で申し込みをして在宅受験に合格する ・指定通信講座の一部コースを修了する |
合格基準 | 70%以上の評価 |
その他費用 | 認定カード・認定証:各5,500円 |
公式サイト | https://www.designshikaku.net/handmade/resin/ |
概要説明
UVレジンデザイナー®資格は、日本インストラクター技術協会が認定する資格です。
UVレジン作品の制作に必要な基礎知識はもちろん、応用技術までを体系的に習得していることを証明できます。
透明感のある美しい作品を安定して作れるようになるだけでなく、教室の開講やハンドメイド作家としての信頼性向上にもつながります。
UVレジンデザイナー資格には、日本インストラクター技術協会が指定する2種類の認定講座があります。
資格の取得方法は2通りあり、自分の都合に合わせて選ぶことができます。
UVレジンデザイナー資格が取得できる通信講座1.
【レジンアートデザイナーW資格取得講座】
基本情報
スクール名 | 諒 設計アーキテクトラーニング |
取得できる資格 | ・レジンアートデザイナー ・UVレジンデザイナー |
受講料 | ・基本講座:59,800円 ・スペシャル講座:79,800円 |
資格取得するまでの期間 | 最短2か月 |
概要説明
「レジンアートデザイナー」
「UVレジンデザイナー」
2つの資格に対応した通信講座です。
初心者でも取り組みやすいカリキュラムとなっており、1日30分程度の学習を続けることで、約6ヵ月(最短2か月)で無理なくスキルを習得できます。
レジン作品づくりの基本から応用まで幅広く学べる内容で、趣味として楽しみたい方はもちろん、将来的に教室を開いたり販売を始めたいハンドメイド作家さんにも適した講座です。
基本講座
全5回の添削課題を通じて、「UVレジンデザイナー」資格取得に必要な知識とスキルを身につけて定着させることができます。
基本講座では、講座修了後にご自身で「レジンアートデザイナー」および「UVレジンデザイナー」の試験申込が必要ですが、ご自身のタイミングで受験をしたい方に向いています。
スペシャル講座
「レジンアートデザイナー」・「UVレジンデザイナー」の2資格を、試験なしで同時に取得できる特別カリキュラムです。
全5回の添削課題と、卒業課題1回をすべて提出・修了することで、協会への個別試験申し込みを行わずに資格を取得することが可能です。
教材には基礎から応用までの実践的な内容が含まれており、卒業課題ではこれまでの学習内容を活かしたレジン作品の制作に取り組みます。
※講座修了証・資格認定証は無料で発行。
合格認定証や合格認定カードは別途有料。
スポンサーリンク
UVレジンデザイナー資格が取得できる通信講座2.
【レジン資格取得講座】
スクール名 | SARAスクール |
取得できる資格 | ・レジンアートデザイナー ・UVレジンデザイナー |
受講料 | ・基本コース:59,800円 ・プラチナコース:79,800円 |
資格取得するまでの期間 | ・基本コース:最短3か月 ・プラチナコース:最短2か月 |
概要説明
「レジンアートデザイナー」
「UVレジンデザイナー」
2つの資格に対応した通信講座です。
約半年(最短2か月)・1日30分程度の学習で無理なく取り組めるカリキュラムが人気で、総学習満足度は92%以上と高評価を獲得しています。
教材や添削、質問対応など学習サポートも充実しており、作品制作に必須の知識と技術が自分のペースで無理なく身につく講座です。
基本コース
添削課題(5回)を提出することで、講座修了時には対象資格を取得するのに必要なスキルを身につけることができます。
資格を取得する場合は、各種協会へ自身で試験申込・受験を行い、合格後に資格取得となります。
プラチナコース
課題提出と卒業をもって2資格を自動認定、つまり試験免除で取得できます。
課題をスムーズに提出できれば、最短2ヶ月で資格が手に入ります。
資格取得にかかる受験料や申込は不要です。
※講座修了証・資格認定証は無料で発行。
合格認定証や合格認定カードは別途有料。
スポンサーリンク
2資格とも取得したい方は受験免除のコースの方がお得

「レジンアートデザイナー」
「UVレジンデザイナー」
2つの資格は、共通の通信講座を通じて学べるため、効率よく両方の資格を取得することができます。
それぞれの資格には受験料が1万円ずつかかり、基本コースでは自分で受験を申し込む必要があります。
一方、諒 アーキテクトラーニングの「スペシャル講座」・SARAスクールの「プラチナコース」を選べば、課題提出と修了により試験が免除され、2資格を同時に取得できます。
諒 アーキテクトラーニング 【レジンアートデザイナーW資格取得講座】 | SARAスクール 【レジン資格取得講座】 |
---|---|
基礎講座:59,800円 | 基本コース:59,800円 |
スペシャル講座:79,800円 | プラチナコース:79,800円 |
受講費用は基本コースより約2万円高くなりますが、2資格の受験料(各10,000円)を考えると実質金額に違いはありません。
試験の申込や受験の手間が省けることを考えると、免除付きのコースを選ぶ方がお得です。
もちろん、自分で試験を受けて取得したいという方には、基本コースが適しています。
スポンサーリンク
資格3.LEDレジンアクセサリー認定講師
基本情報
認定組織 | PB アカデミー (株式会社アムーブ) |
受験資格 | 対象講座を受講すること |
受験料 | 対象講座の受講料に含まれる |
取得方法 | 対象講座の全課程を修了し、合格審査の申請書類を作成する |
その他費用 | レポート・申請書の送料 |
概要説明
LEDレジンアクセサリー認定講師は、LEDレジンを使用したアクセサリー制作の専門知識と技術を習得したことを証明する民間資格です。
LEDライトで硬化する専用レジン液を使うことで、UVレジンよりも短時間で作品を仕上げることができ、制作の幅も広がります。
資格取得者は、封入や着色、マーブル模様など多彩な技法を使いこなすスキルを持ち、対象の講座を受講することによって100種類以上の表現に対応できる技術力を強みにできます。
講師資格として認定されるため、ワークショップやカルチャースクールでの教室運営も役立ちます。
LEDレジンアクセサリー認定講師が取得できる通信講座
【LEDレジンアクセサリー認定講師 資格取得講座】
スクール名 | PBアカデミー |
取得できる資格 | LEDレジンアクセサリー認定講師 |
受講料 | ・一括払い:75,900円(税込) ・分割払い:3,600円(税込)×24回払 (初回のみ 4,659円) |
資格取得するまでの期間 | ・講座卒業まで最短2~3か月 ・認定証の発行に1〜2ヵ月前後 |
LEDレジン液と専用LEDライトを使用することで、UVレジンよりも速く硬化する特性を活かし、おしゃれで本格的なアクセサリー制作技術を学べます。
教材にはLEDライトや着色剤、シリコンモールドなど必要な道具・材料が一式揃っており、初心者でも安心してすぐに始められます。
教材キットに入っているピアス・イヤリング・リング・ネックレスなど合計6アイテムを制作しながら、封入技法や着色、シリコンモールドの使い方など様々なテクニックを習得できます。
スポンサーリンク
資格4.レジンクラフトデザイン認定講師
基本情報
認定組織 | PB アカデミー (株式会社アムーブ) |
受験資格 | 対象講座を受講すること |
受験料 | 対象講座の受講料に含まれる |
取得方法 | 対象講座の全課程を修了し、合格審査の申請書類を作成する |
その他費用 | レポート・申請書の送料 |
概要説明
レジンクラフトデザイン認定講師は、PBアカデミーが認定する民間資格です。
LEDレジンを使った作品制作に関する基礎知識と応用技術を習得したことを証明するものとなっています。
この資格における「レジンクラフト」とは、LEDライトで硬化させる透明な樹脂に、封入素材や着色、土台などを組み合わせてオリジナルの作品を制作するクラフト技法を指します。
資格を取得することで、レジンアクセサリーの販売だけでなく、講師として教室の運営やワークショップを開催する際にも、技術と知識の証として信頼性を高めることができます。
レジンクラフトデザイン認定講師が取得できる通信講座
【レジンクラフトデザイン 認定講師 資格取得講座】
スクール名 | PBアカデミー |
取得できる資格 | レジンクラフトデザイン認定講師 |
受講料 | ・一括払い:75,900円(税込) ・分割払い:3,600円(税込)×24回払 (初回のみ 4,659円) |
資格取得するまでの期間 | ・講座卒業まで最短2~3か月 ・認定証の発行に1〜2ヵ月前後 |
LEDレジン液や着色剤、モールドなど必要な道具がすべて教材に含まれており、届いたその日から制作を始められます。
カリキュラムは基礎から応用まで幅広く、2〜3か月の学習でオリジナル作品の技術と知識をしっかりと習得できます。
LINEや電話での無料質問サポートもついており、自宅で無理なく進められるのが魅力。
スポンサーリンク
資格5.レジンフラワー認定講師
認定組織 | PB アカデミー (株式会社アムーブ) |
受験資格 | 対象講座を受講すること |
受験料 | 対象講座の受講料に含まれる |
取得方法 | 対象講座の全課程を修了し、合格審査の申請書類を作成する |
その他費用 | レポート・申請書の送料 |
概要説明
レジンフラワー認定講師は、LEDレジンと押し花を組み合わせた作品制作の技術と知識を備えていることを証明する民間資格です。
スマホケースやアクセサリーなどの立体作品に、繊細な花材を美しく封入するための専門的なスキルを有することが認定されます。
販売時のプロフィールや名刺に記載することで、信頼性の高い肩書きとして活用できます。
レジン作品の中でも、押し花を使用した作品を中心に制作している方にぴったりの資格です。
レジンフラワー認定講師が取得できる通信講座
【レジンフラワー認定講師 資格取得講座】
スクール名 | PBアカデミー |
取得できる資格 | レジンフラワー認定講師 |
受講料 | ・一括払い:75,900円(税込) ・分割払い:3,600円(税込)×24回払 (初回のみ 4,659円) |
資格取得するまでの期間 | ・講座卒業まで最短2~3か月 ・認定証の発行に1〜2ヵ月前後 |
押し花をレジンに閉じ込めて、繊細で華やかな作品をつくる技術が学べる通信講座です。
花びらの正しい処理方法や色合わせ、注意点やコツなどをやさしく学べるカリキュラムが特長。
届く教材には、50種類以上の押し花やレジン液、LEDライトなどが一式そろっており、特別な準備が不要でそのまま作品づくりを始められます。
スポンサーリンク
資格6.レジンアートアクセサリー認定講師
認定組織 | PB アカデミー (株式会社アムーブ) |
受験資格 | 対象講座を受講すること |
受験料 | 対象講座の受講料に含まれる |
取得方法 | 対象講座の全課程を修了し、合格審査の申請書類を作成する |
その他費用 | レポート・申請書の送料 |
概要説明
PBアカデミーが提供する資格で、レジン液・カラージェル・画材の基礎知識から、多彩な技法による作品制作まで習得したことを示す専門的な認定制度です。
「レジンアートアクセサリー」とは、レジン液にアクリル絵の具やメディウム、カラージェルなどの画材を組み合わせて作る、新しい表現技法のアクセサリーです。
自由な発想で自分らしい世界観を表現できる、奥深い魅力のある作品制作が可能となります。
講師としてレジン教室を開いたり、作家活動において自分の技術を客観的にアピールすることができます。
レジンアートアクセサリー認定講師が取得できる通信講座
【レジンアートアクセサリー認定講師 資格取得講座】
スクール名 | PBアカデミー |
取得できる資格 | レジンアートアクセサリー認定講師 |
受講料 | ・一括払い:81,400円(税込) ・分割払い:3,900円(税込)×24回払 (初回のみ 4,097円) |
資格取得するまでの期間 | ・講座卒業まで最短2~3か月 ・認定証の発行に1〜2ヵ月前後 |
アート性の高いレジンアクセサリー制作を基礎から学び、講師として活躍できる技術と知識を身につける通信講座です。
レジン液にアクリル絵の具やメディウム、カラージェルなどを組み合わせた「レジンアートアクセサリー」の新しい表現技法を学びながら、作品づくりの幅を広げることができます。
写真や図解が豊富な教材と、初心者にもわかりやすいカリキュラムで、自分だけの表現力を育てられるのが特長です。
スポンサーリンク
資格7.レジンアクセサリー資格
認定組織 | 一般社団法人 日本ハンドメイド・アクセサリー協会 |
受験資格 | ・対象の講座またはオンラインレッスンを受講すること ※未成年者は保護者の同意が必要 |
認定証発行料 | 受講料・レッスン料に含まれる |
取得方法 | 対象の講座またはオンラインレッスンの全課程を修了する |
概要説明
日本ハンドメイド・アクセサリー協会(JHAA)が認定する民間資格で、ハンドメイドのアクセサリー制作に必要なレジン技術と基本スキルを習得していることを証明できます。
透明感のある仕上がりや気泡を防ぐコツなど、アクセサリー作りに特化した実践的な内容をカバーしており、趣味から一歩進んで活動の幅を広げたい方に信頼性のある資格となっています。
ハンドメイドの世界で自分らしい活動をしたい方、プロとして作品販売を本格化させたい方、将来的に教える立場を目指す方にもおすすめの資格です。
レジンアクセサリー資格が取得できる通信講座
【オンラインコース・通信講座】
スクール名 | 一般社団法人 日本ハンドメイド・アクセサリー協会(JHAA) |
取得できる資格 | レジンアクセサリー資格 |
受講料 | 【オンラインコース】 趣味コース:120,230円(税込) 販売コース:133,430円(税込) 【通信講座】 趣味コース:89,430円(税込) 販売コース:102,630円(税込) |
資格取得するまでの期間 | 【オンラインコース】 最短2か月 【通信講座】 最短2か月 |
レジンアクセサリー資格には「趣味コース」と「販売コース」があり、どちらのコースも通信講座またはzoomでのオンラインレッスンから選ぶことができます。
販売コースは、梱包やお客さま対応といった販売に必要な知識も学べ、ハンドメイド作家として活動したい方にとって実践的で充実した内容です。
いずれのコースでも、課題は全10作品。道具の使い方からレジン液の扱いやモールド・押し花の使い方など、基礎から応用までレジンの技法を身につけることができます。
すべての課題を修了すると、協会より認定証が発行されます。
▼外部リンク:レジンアクセサリー資格・通信講座
資格8.押し花スマホケース資格
認定組織 | 一般社団法人 日本ハンドメイド・アクセサリー協会 |
受験資格 | ・対象のオンラインレッスンを受講すること ※未成年者は保護者の同意が必要 |
認定証発行料 | 受講料に含まれる |
取得方法 | 対象のオンラインレッスンの全課程を修了する |
概要説明
日本ハンドメイド・アクセサリー協会(JHAA)が認定する押し花スマホケースに特化した民間資格です。
レジンと本物の押し花を使用した、スマートフォンケースを美しく仕上げる技術を習得していることを証明できます。
販売活動やワークショップを開催する際にも、信頼感を高める肩書きとして活用できるでしょう。
レジン作品の中でも花を使った繊細なデザインが好きな方や、スマホケース制作に特化して活動したい方におすすめの資格です。
押し花スマホケース資格が取得できる通信講座
【オンライン資格コース】
スクール名 | 一般社団法人 日本ハンドメイド・アクセサリー協会(JHAA) |
取得できる資格 | 押し花スマホケース資格 |
受講料 | 趣味コース:104,000円(税込) 販売コース:117,200円(税込) |
資格取得するまでの期間 | 最短2か月 |
押し花スマホケース資格の取得講座は少人数(最大3人)でのオンラインレッスン形式です。
Zoomを使ったオンライン指導で、押し花とレジンを使用したスマートフォンケースの制作技術を学べます。
レジンの扱い方や気泡を防ぐコツ、押し花の配置バランス、スマホケースに仕上げるための技法など、細かなポイントまで講師から直接指導を受けられるのが特長です。
コースは「趣味コース」と「販売コース」から選べ、すべての課題を修了し認定を受けると、資格証が発行されます。
▼外部リンク:押し花スマホケース資格
資格9.日本ハンドメイド・アクセサリー協会認定講師
認定組織 | 一般社団法人 日本ハンドメイド・アクセサリー協会 |
受験資格 | ・レジンアクセサリー資格、もしくは押し花スマホケース資格を取得している ・成人である ・日本語が話せる(読み書きも含む) ・講師として良識ある行動、発言ができる |
認定証発行料 | 受講料に含まれる |
取得方法 | ・対象の講座(講師講習)を受講する ・課題審査に合格する |
その他費用 | ※課題審査で不合格の場合、2回目以降の返送料 ※課題審査で2回不合格の場合、3回目以降の課題審査代(3,700円/回) |
概要説明
日本ハンドメイド・アクセサリー協会(JHAA)が認定する「レジンアクセサリー資格」または「押し花スマホケース資格」を取得された方を対象にした資格です。
一般社団法人日本ハンドメイド・アクセサリー協会の認定講師として、自宅やカルチャーセンターでワークショップを開催したり、教室を開いたりといった指導者としての活動が可能になります。
自身でスクールを設立した場合、日本ハンドメイド・アクセサリー協会の認定校として、協会のホームぺージに掲載・告知もしてもらえます。
作品を制作・販売するハンドメイド作家にとどまらず、講師としての活動を視野に入れている方におすすめの資格です。
日本ハンドメイド・アクセサリー協会 認定講師が取得できる通信講座
【認定講師養成講座】
スクール名 | 一般社団法人 日本ハンドメイド・アクセサリー協会(JHAA) |
取得できる資格 | 認定講師 |
受講料 | 16,500円(税込) |
資格取得するまでの期間 | 受講開始日より1年以内 |
日本ハンドメイド・アクセサリー協会の認定講師資格を取得するには、約1時間のオンライン講習の受講と、課題審査での合格判定が必要です。
オンライン講習では、教室開業に関する基礎知識や、協会の規約について学びます。
課題審査では、講座内で制作した10作品(押し花スマホケース資格の場合は5作品)を、審査用に再制作・提出し、合否の判定が行われます。
受講期間は1年間あり、不合格となった場合も期間内であれば再提出が可能。
何度でもチャレンジしてみましょう。
▼外部リンク:認定講師養成講座
レジン資格を上手に活かそう

レジン資格は国家資格ではなく、民間団体や通信講座会社が独自に認定しているもの。
法的な効力はありません。が、
ハンドメイド作家・講師としてあなたの活動をより広げてくれる可能性を持っています。
ぜひ資格を上手に活かしてご自身の活動に役立ててくださいね。
レジン資格はハンドメイド作家に必要?

販売活動をするハンドメイド作家さんについて
レジンに限らず、ハンドメイド作家になるために資格は必須ではありません。
資格があるから売れる、ないから売れないという単純なものではないのです。
ただし、資格があれば「基礎をしっかり学び、一定のレベルに達している」という客観的な証明になります。
あなたの作品に興味を持ったお客さまが、プロフィールを見て「有資格者なんだ」と感じれば、購入の後押しにつながる可能性もあります。
レジン資格は必須ではありませんが、状況によっては十分に価値のあるものと言えるでしょう。
講師として教えているハンドメイド作家さんについて

講師として活動を考えている場合、資格は実質的に必須ともいえます。
ワークショップや教室を開くとき、資格があれば、講師としてのスキルを客観的に示すことができます。
何も肩書がない場合、生徒さんも講師のスキルを判断することができず、不安に思うかもしれません。
すでに有名な人気作家さんであれば別ですが、これから講師活動を始めたいという方には、資格の取得をおすすめします。
レジン資格の上手な使い方

レジン資格を取得することは、ハンドメイド作家さんにとってとても有意義な一歩です。
ただし、「取ればすぐに売上が伸びる」というものではありません。
ここでは資格をうまく活用するための3つの視点をご紹介します。
自分に自信を持つ手段として
自己流で始めたレジンハンドメイド。
「これで合っているのかな…」と不安になることもあるでしょう。
資格取得を通して知識・スキルを確認できれば、自分のレジン技術への自信にもつながります。
本来、資格は他人に自分の技術を証明するもの。ですが
「もっと自信を持っても大丈夫」という
「自分自身へのスキルの証明」にしても良いと思います。
名刺やSNSプロフィールに記載する
「〇〇認定作家」
「〇〇協会認定講師」
といった肩書きは、販売やイベント出店時に目を引きやすく、信頼感にもつながります。
自分に興味を持ってもらった機会に資格があることは、プラス材料になることでしょう。
スキルアップの目標にする
「資格取得を目指して勉強する」ことで、自然とスキルも磨かれていきます。
モチベーションの維持・学習のゴールとして、資格を設定するのはとても効果的です。
レジン資格を取得する際の注意点

資格はあくまでツール。
大切なのは「取った後にどう使うか」です。
ここでは、ありがちな注意点を3つご紹介します。
「資格を取れば売れる」と期待する
資格を取ることは、売上を約束してくれるものではありません。
販売活動の売上には、作品の魅力・写真の見せ方・価格設定・対応力など、多くの要素が関わります。
売上という視点から見た場合の資格は、あくまで信頼を得る一つの要素と考えましょう。
「修了できればいい」と受講時の姿勢が雑になる
「とりあえず期限内に課題だけ送ればいい」
「無難にこなせばいい」
通信講座を申し込んだのに、途中でモチベーションが下がり、惰性になってしまうケースも少なくありません。
せっかく時間と費用をかけるのです。しっかり学習内容を吸収し、スキルアップにつなげましょう。
丁寧に取り組めば、資格の価値も一層高まります。
目標がないまま次々と資格だけを取る
自分のレジン技術に自身がない場合、最初の一歩として資格を取るのはとても前向きで良いこと。
ですが、
「もっと資格を取ればもっと自信が持てるかも」
「自分が頑張ってるという達成感が欲しい」
と、ただただ資格コレクターになってしまうと、本来したかったハンドメイド活動からズレてしまうことも。
複数の資格を取得するのが悪いということではありません。
ただ、自分の目的を見失わず、目指す資格一つ一つの意味を理解して、一歩ずつ自分の糧にしていくことが大切です。
自分に合ったレジン資格を探そう

この記事では、さまざまなレジン資格をご紹介してきました。
その中から「自分に合った資格」を見つけるため、ご自身が資格を取得する目的を確認してみましょう。
肩書きが欲しい
さしあたっての名刺やプロフィールに書ける資格がほしい場合、まずは対象の講座を無事修了すれば取得できる資格がおすすめです。
しっかりと講座を学んで課題を提出すれば、スケジュール通りに、確実に結果が出せるでしょう。
その後、必要に応じて難易度の高い資格にも挑戦していけばOKです。
講師として教室やワークショップを開きたい
教える立場を目指すなら、試験や審査が必要なタイプの資格が安心です。
なぜなら、受講修了のみで取得できる資格よりも、一定の基準をクリアした証明としての説得力が増すからです。
実際に教室やワークショップを開く際、参加を検討している方にとっては、「この先生はどんな資格を持っているのか?」という点も安心材料のひとつになります。
合否判定がある難易度の高い資格を持っていることは、指導者としての信頼感を高める大きな要素です。
実力の目安がほしい
「自分のレジン作品のレベルは、どのくらいなんだろう?」
「ちゃんとした基礎が身についているか、客観的に確認したい」
自分自身の作品作りのレベルを客観的に確認したい場合も、資格取得は良いきっかけになります。
まずは自分の作風に近いジャンルの資格を選んでチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
たとえば、ご自身のレジン作品に押し花やドライフラワーを使うことが多いなら、「レジンフラワー認定講師」や「押し花スマホケース資格」などが向いています。
まずは自分に近いジャンルで、難易度が高すぎない資格から挑戦するのがおすすめです。
段階的に取り組むことで、自分のレベルアップにもつながっていくでしょう。
スポンサーリンク
まとめ
今回は、レジン資格について、おすすめの9種類をご紹介しました。
「なぜ取りたいのか」「どんなふうに活かしたいのか」を確認しながら、ご自身にぴったりのレジン資格を見つけてみてくださいね。

今回もお読みいただき、ありがとうございました
▲『おすすめのレジン資格9選と通信講座のご紹介』をもう一度見る
【※この記事は2025年7月25日の情報をもとに執筆しています】
スポンサーリンク
コメント