Creemaお役立ち豆知識

Creema運営から突然のメッセージ⁈ なりすまし・詐欺に要注意!見分け方・対処法も解説

Creema
さつきや
さつきや

Creema運営事務局からメッセージが届いた!
どうするべき?

まず結論からお伝えします。

Creema(クリーマ)の運営事務局が、サイト内のメッセージ機能を使って個別にユーザーへ連絡することは基本的にありません。

「アカウント確認が必要です」といった内容で、Creema運営を装ったメッセージが届いた場合、なりすましによる詐欺行為の可能性が高いです。

不審なメッセージに記載されたリンクへのアクセス・指示に従うのは絶対にやめてください!

この記事では、
実際に届いたメッセージの例を紹介しながら、

  • なりすまし詐欺の見分け方
  • 正しい対処法

を解説します。

スポンサーリンク

Creema運営事務局からメッセージ⁈

Creemaを利用していると、Creema運営事務局を名乗るアカウントから不審なメッセージが届くことがあります。

残念ながら、
こうしたなりすまし詐欺のメッセージは以前から報告されており、現在もときどき発生しています。

長年Creemaを利用している方の中には、「またか…」と感じる方も多いでしょう。

ですが、初めてこうした詐欺メッセージを受け取った方にとっては、不安や戸惑いを感じることもあると思います。

常に覚えておいてほしいこと

ふいに届くなりすましメッセージは、つい焦ってしまうもの。

Creemaを安心して使うために、常に覚えておいてほしいポイントが3つあります。

1.まずは一旦落ち着く

これはCreemaに限った話ではありませんが、

なりすましによる詐欺メッセージは、利用者を不安にさせて「急いで行動させよう」と仕向けてきます。

「アカウントが停止される」
「機能が制限される」
「あなたの不正が疑われている」

こうした内容で、慌てさせ、冷静さを奪うのが常套手段です。

すぐに返信したり、リンクをクリックしたりしないこと。

まずは、一度落ち着くことが大切です。

2.Creema運営事務局にアカウントは存在しない

Creema運営事務局は、プラットフォームの管理・運営を行う組織です。

一般ユーザーと同じ形式の「ユーザーアカウント」は保有していません。

「Creema」「事務局」などを名乗るアカウントは、すべてなりすましです。

本物のCreema運営事務局が、サイト内のメッセージ機能で個別に連絡してくることはありません。

3.ユーザーへの連絡は基本的にメールで行われる

Creemaでは、利用者への重要な連絡は登録しているメールアドレス宛に通知されるのが基本です。

メッセージ機能を使って運営から個別に連絡が来ることは、通常ありません。

ただし、メールの場合も「Creemaを装ったフィッシング詐欺メール」への注意が必要です。
送信元やリンク先のURLも必ず確認しましょう。

こうしたなりすまし詐欺については、Creema公式でも注意喚起が行われています。

さつきやが実際に受け取ったメッセージを公開

当サイト『私立さつきや図書館』の管理人「さつきや」もCreemaに出店しています。

実際に、さつきやのCreemaアカウントにも「なりすまし詐欺メッセージ」が届きました。

ここでは、実際の文章を公開し、どのような内容だったかを一例としてご紹介します。

なりすまし詐欺メッセージの実例

■重­要­な­お­知­ら­せ­:ア­カ­ウ­ン­ト­認­証­が­必­要­で­す

重­­­­要­­­­な­­­­お­­­­知­­­­ら­­­­せ:ア­­­­カ­­­­ウ­­­­ン­­­­ト­­­­の­­­­確­­­­認­­­­が­­­­必­­­­要­­­­で­­­­す

お­­­­客­­­­様­­­­の­­­­ア­­­­カ­­­­ウ­­­­ン­­­­ト­­­­情­­­­報­­­­の­­­­信­­­­頼­­­­性­­­­と­­­­セ­­­­キ­­­­ュ­­­­リ­­­­テ­­­­ィ­­­­を­­­­確­­­­保­­­­す­­­­る­­­­た­­­­め、現­­­­在、お­­­­客­­­­様­­­­の­­­­ア­­­­カ­­­­ウ­­­­ン­­­­ト­­­­は­­­­確­­­­認­­­­プ­­­­ロ­­­­セ­­­­ス­­­­に­­­­進­­­­め­­­­ら­­­­れ­­­­て­­­­い­­­­ま­­­­す。
こ­­­­の­­­­手­­­­続­­­­き­­­­中、プ­­­­ロ­­­­フ­­­­ァ­­­­イ­­­­ル­­­­は­­­­一­­­­時­­­­的­­­­に­­­­非­­­­公­­­­開­­­­と­­­­な­­­­り、一­­­­部­­­­機­­­­能­­­­の­­­­ご­­­­利­­­­用­­­­が­­­­制­­­­限­­­­さ­­­­れ­­­­ま­­­­す。

ア­­­­ク­­­­セ­­­­ス­­­­の­­­­再­­­­開­­­­お­­­­よ­­­­び­­­­確­­­­認­­­­の­­­­完­­­­了­­­­を­­­­ご­­­­希­­­­望­­­­の­­­­場­­­­合­­­­は、下­­­­記­­­­の­­­­文­­­­字­­­­列­­­­を­­­­ご­­­­利­­­­用­­­­く­­­­だ­­­­さ­­­­い:
*********

表­­­­示­­­­さ­­­­れ­­­­た­­­­文­­­­字­­­­列­­­­を­­­­コ­­­­ピ­­­­ー­­­­し­­­­て、ブ­­­­ラ­­­­ウ­­­­ザ­­­­の­­­­上­­­­部­­­­に­­­­あ­­­­る­­­­入­­­­力­­­­欄­­­­に­­­­貼­­­­り­­­­付­­­­け­­­­て­­­­ア­­­­ク­­­­セ­­­­ス­­­­し­­­­て­­­­く­­­­だ­­­­さ­­­­い。

確­­­­認­­­­に­­­­は­­­­一­­­­定­­­­の­­­­お­­­­時­­­­間­­­­を­­­­い­­­­た­­­­だ­­­­く­­­­場­­­­合­­­­が­­­­ご­­­­ざ­­­­い­­­­ま­­­­す。
確­­­­認­­­­が­­­­無­­­­事­­­­に­­­­完­­­­了­­­­次­­­­第、す­­­­べ­­­­て­­­­の­­­­機­­­­能­­­­が­­­­通­­­­常­­­­通­­­­り­­­­ご­­­­利­­­­用­­­­い­­­­た­­­­だ­­­­け­­­­る­­­­よ­­­­う­­­­に­­­­な­­­­り­­­­ま­­­­す。

ご­­­­不­­­­明­­­­な­­­­点­­­­が­­­­ご­­­­ざ­­­­い­­­­ま­­­­し­­­­た­­­­ら、下­­­­記­­­­の­­­­サ­­­­ポ­­­­ー­­­­ト­­­­ペ­­­­ー­­­­ジ­­­­よ­­­­り­­­­お­­­­問­­­­い­­­­合­­­­わ­­­­せ­­­­く­­­­だ­­­­さ­­­­い。

いかがでしょうか?

「自分のアカウント認証をしないと、Creemaが使えなくなるのでは?」と不安をあおる内容ですよね。

これは明らかにCreema運営を装った、なりすまし詐欺のメッセージです。

絶対にリンクを開かないようにしましょう。

スポンサーリンク

なりすまし・詐欺メッセージが届いたときの見分け方と対処法

ここからは、突然不審なメッセージが届いたときの見分け方・その対処法を解説します。

万が一、
リンク先に移動してしまった、
個人情報を入力してしまった、

といった場合に取るべき行動も最後に紹介しています。

なりすまし・詐欺メッセージが届いたときの見分け方

ここでは不審なメッセージが届いて本物かどうか迷ったときの見分けるポイントを3つ紹介します。

1.Creemaサイト内のメッセージで届く

前述の通り、Creema公式が個別ユーザーにメッセージ機能で直接連絡することはありません。

この時点で
「運営を名乗るメッセージ」=詐欺の可能性が非常に高いと判断できます。

2.不安をあおるような表現が使われている

「アカウントが一時停止されます」
「確認ができなければ機能が制限されます」

このように、利用者の不安をあおり、一刻も早くリンクを踏ませようとする内容は典型的な詐欺の手口です。

Creema運営が本当に重要な案内をする場合、こんな脅すような書き方はしないはず。

3.文章表現が不自然

ぱっと見では整っているようでも、
・機械的な言い回し
・文脈の不自然さ

こうした違和感がある場合は要注意。

先ほどご紹介した実際にさつきやに届いたメッセージにも、いくつかの不自然な点が見られました。

不自然な点の実例紹介
挨拶なしで突然本題に入る

日本の正規サービスが、個人宛てにこんな唐突な文章を送るのは不自然です。

対応の根拠が書かれていない

「お客さまのアカウント情報の信頼性とセキュリティを確保するため」
という曖昧な理由で、確認を求めています。

正当な理由や具体的な背景が一切書かれていません。

一般ユーザー向けでない単語が使われている

「確認プロセス」
「プロファイル」など

ハンドメイドサイトであるCreemaの一般ユーザーにとって馴染みのない専門的な表現が含まれています。

不審なメッセージは、翻訳ツールやAIによる自動生成の文章がよく使用されます。
今回のメッセージは、個人的に今回はAIによる文章生成のような気がしています。

スポンサーリンク

なりすまし・詐欺メッセージへの対処法

実際にCreemaでこのようななりすまし詐欺のメッセージが届いた場合、どう対応すればよいのでしょうか?

ここでは、具体的な対処方法3つをご紹介します。

指示には絶対に従わない

最も大切なことは、
メッセージ内の指示に絶対に従わないことです。

こうした詐欺メッセージの目的はいくつか考えられますが、Creemaユーザーにとって何ひとつメリットはないと考えて良いでしょう。

  • アカウント情報の乗っ取り
  • 個人情報の収集
  • 詐欺サイトへの誘導

繰り返しになりますが、
「指示には従わない」
とても大事なことです。

Creema運営に報告する

さつきやが実際に不審なメッセージを受け取った際、メッセージページ内に以下のCreema運営からのお知らせが掲載されていました。

メッセージにて外部サイトへのリンクを受け取った場合は、そのURLが不正なものでないか、十分に確認してください。
なお、Creema運営事務局より質問・オーダーを通じてご連絡を差し上げることはございません。

そのため、そのようなメッセージを受け取られた場合は、リンクのクリックや返信は行わず、お問い合わせより事務局までご連絡ください。

Creema質問・オーダーページより引用

Creemaでは、お問い合わせフォームがサイト内に用意されています。

不審なメッセージを受け取った場合、すみやかに運営事務局に報告しましょう。

無視する

報告は義務ではありませんので、メッセージを無視するだけでも大丈夫。

Creemaでは、ユーザーからの報告がなくても、運営側が随時、不審なアカウントやメッセージを監視・対応しています。

そのため、
不審な詐欺メッセージは時間が経つと、非表示になることが多いです。

これは、Creema運営が対応してくれた結果です。

スポンサーリンク

メッセージの指示に従ってしまった!そんなときはどうする?

万が一、
Creemaのなりすまし詐欺メッセージの指示に従ってしまった。

  • リンクを開いてしまった
  • 返信・リンク先で情報を入力してしまった

そんなときは、落ち着いて以下の対処を行いましょう。

1.パスワードを変更する

アカウントの乗っ取りなどを防ぐため
まずはCreemaのログインパスワードを変更しましょう。

メールアドレスやパスワードを知られてしまった場合、念のため、同じパスワード・アドレスを使い回していた他サービスも変更した方が安心です。

2.端末のウイルス・マルウェアをチェック

誘導されたリンクを開いてしまった場合、使ったスマホやPCにウイルスや不正プログラムが入っていないか確認しましょう。

市販のセキュリティソフトや、無料のウイルスチェックツールを使うと安心です。

※【マルウェアとは】
ウイルスやスパイウェアなど、スマホやパソコンに入り込んで悪さをする不正なプログラムの総称。

Creema運営に状況を報告

すでに個人情報を入力してしまった場合は、被害の拡大を防ぐためにCreema運営に連絡を。

アカウントの一時停止や不正利用の監視など、適切な対応をしてもらえる可能性があります。

4.カード会社・銀行に連絡

万が一、クレジットカードや銀行口座に関する情報を入力・送信してしまった場合は、すぐにカード会社・または金融機関に連絡しましょう。

早めの対応が、不正利用の被害を未然に防ぐことにつながります。

5.必要に応じて警察や消費者センターに相談

まだ被害が出ていなくても、不安な場合は最寄りの警察や消費生活センターに相談しても良いでしょう。

相談だけでも受け付けてもらえるので、一人で悩まずに頼ってみてください。

  • 全国の警察相談専用電話(#9110)
  • 消費者ホットライン(188)

まとめ

今回は、Creemaで運営事務局を装った不審なメッセージを受け取ったときにどう対応すべきかを解説しました。

まず覚えておいてほしいのは、
Creemaの運営事務局がメッセージ機能を使って個別にユーザーへ連絡することはないという点です。

このようなメッセージは、ほぼ確実になりすまし・詐欺目的のものと考えて問題ありません。

決して指示に従わず、Creemaに報告するか、無視するようにしましょう。

本記事では、
・不審なメッセージの見分け方・対処法
・万が一情報を送信してしまったときの対応策
についてもご紹介しました。

突然、不審なメッセージが届いて不安になったとき、この記事が少しでもお役に立てば幸いです。

さつきや
さつきや

【この記事のおさらい】

Creema(クリーマ)の運営事務局が、サイト内のメッセージ機能を使って個別にユーザーへ連絡することは基本的にありません。

「アカウント確認が必要です」といった内容で、Creema運営を装ったメッセージが届いた場合、なりすましによる詐欺行為の可能性が高いです。

不審なメッセージに記載されたリンクへのアクセス・指示に従うのは絶対にやめてください!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました