こんにちは。
『私立さつきや図書館』館長(サイト管理人)の「さつきや」です。
ハンドメイド作品を制作するとき、色選びは作品の印象を左右する大事なポイントですよね。
今回は、今流行している色を簡単に確認する方法をご紹介します。
「流行に左右されず、自分のスタイルを大切にしたい」と考えるハンドメイド作家さんもいらっしゃると思います。
それでも、流行色をちょっと意識してみるだけで、新しいアイデアが生まれたり、作品の魅力をさらに引き出せることもあります。

結論から言うと、日本国内での流行色は、一般社団法人 日本流行色協会(JAFCA)の公式サイトでチェックできます。
流行色とは?
そもそも「流行色」とは何か、ご存じでしょうか?
また、どうやって決まっているのでしょうか。
まずは、流行色について簡単にご説明します。
世界の流行色「インターカラー」

「流行色って、売れている色のこと?」
そう思う方も多いかもしれません。
実は、流行色は「国際流行色委員会(インターカラー)」という組織が、シーズンの約2年前に開かれる国際会議で決定しています。
この会議で決められた世界的な流行色のことを「インターカラー」と呼びます。
また、「インターカラー」という言葉は、流行色そのものを指すだけでなく、決定機関である国際流行色委員会そのものを表すこともあります。
日本の流行色「JAFCAファッションカラー」

「インターカラー」が、そのまま日本での流行色になるわけではありません。
日本の流行色は、「一般社団法人 日本流行色協会」が決めています。
日本流行色協会は「JAFCA(Japan Fashion Color Association)」とも呼ばれています。
JAFCAは、インターカラーの国際会議にも参加しており、そこで決定された国際流行色をもとに、日本国に合わせた流行色を選び直します。
JAFCAによって決定された日本の流行色は「JAFCAファッションカラー」と呼ばれています。
JAFCAファッションカラーを早く知る方法
ハンドメイド作家さんも“売り手”として、流行色をできるだけ早く把握しておきたいところ。
ここでは、JAFCAファッションカラーを一般公開よりも早く知る方法をご紹介します。
ただし、多くのハンドメイド作家さんにとっては現実的には少しハードルが高い方法かもしれません。
JAFCAの部会員になる
JAFCAファッションカラーは、シーズンの約1年半前に「部会員」へ先行で伝えられます。
つまり、日本の流行色をいち早く知るには、JAFCAの「部会員」になる必要があります。
では、部会員になるにはどうしたらよいのでしょうか。
手順を簡単にまとめてみました。
ハンドメイド作家にとってはコストが高すぎる…

ご覧いただいたように、まずJAFCAの「基本会員」になるだけでも年間35,000円の費用がかかります。
さらに、各部会に参加するには、1部会あたり205,000円の年会費が必要です。
つまり、JAFCAの部会員になるには最低でもおよそ24万円以上の費用が必要となります。
本格的なブランドや店舗を運営している方や、法人・グループで活動されている方であれば現実的な方法かもしれません。
ですが、個人で活動しているハンドメイド作家さんにとっては、かなり高額。
情報を早く得られるとはいえ、なかなか手が出しにくい方法かもしれませんね。
JAFCA公式サイトから流行色を知る
JAFCAファッションカラーは、一般向けにも無料で公開されています。
公式サイトを閲覧するだけで、費用をかけずに流行色に関する情報を得ることができます。
発表時期は早くありませんが、JAFCAの部会員になるには負担が大きすぎるという方は、こちらの方法が現実的です。
また、「気軽にハンドメイドのアイデアを探したい」という方であれば、この方法で十分と言えるでしょう。
流行色の発表時期について
JAFCAの公式サイトでは、流行色の掲載時期が明確には公表されていません。
また、カテゴリごとに発表のタイミングも異なります。
また、公式サイトで流行色を確認する場合は、一般向けに公開されるタイミングということになります。
部会員のように、シーズンのかなり前から情報を得るのは難しいという点は承知しておきましょう。
情報更新タイミングの参考
JAFCA公式サイトの情報更新のタイミングの参考として【2025年2月1日時点】に掲載されていた最新情報を記載します。
【※2025年2月1日時点の情報】
ご覧いただいたように、カテゴリによっては最新情報がしばらく更新されていないこともあるようです。
作品づくりの参考にする際は、なるべく最新の情報を確認しながら、無理のない範囲でトレンドに合った色選びを意識するとよいでしょう。
カテゴリ紹介
JAFCAの公式サイトでは、カテゴリごとに流行色が発表されています。
ここでは、公式サイトに掲載されているカテゴリを簡単にご紹介します。
ハンドメイド作品の色選びやアイデアの参考に、ぜひ活用してみてください。
レディスウェア

女性向けの衣料品やアクセサリー、ファッション小物を制作している作家さんにおすすめのカテゴリです。
流行色を意識することで、季節感や時代感のある作品づくりに役立ちます。
メンズウェア

男性向けのアクセサリーや雑貨などを制作している作家さんにおすすめです。
女性作家さんが男性向け作品を作る場合、身近にアドバイスをくれる男性がいないと、配色に迷うこともありますよね。
JAFCAのカラー情報を活用すれば、客観的でトレンドを意識したアイデアを取り入れやすくなります。
プロダクツ&インテリア

雑貨や日用品、家具、インテリア小物などを制作している方はこちらのカテゴリが参考になります。
独自の世界観も大切ですが、トレンドカラーを取り入れることで「今っぽさ」や「洗練された印象」を加えることができ、作品制作の幅を広げるきっかけになるかもしれません。
メイクアップ
顔まわりのアクセサリーやファッション雑貨の色選びに役立つカテゴリです。
メイクの流行色との相性を意識することで、顔まわりがぐっと華やぐ作品づくりに繋がります。
身につける方の魅力を引き立てるアイテムづくりのヒントになるでしょう。
インターカラー
海外販売に取り組んでいるハンドメイド作家さんにおすすめのカテゴリです。
最近は、海外向けの販売活動も手軽に始められるサービスが増えています。
世界的な流行色であるインターカラーをチェックしておけば、海外のお客さまの好みに合った作品づくりのヒントになります。
海外トレンドを抑えた色使いで、販路の拡大にもつながるかもしれません。
U.Ge(アッパージェネレーション)

50代以上のお客さま向けのハンドメイド作品を制作している方におすすめのカテゴリです。
父の日、母の日、敬老の日といったギフト需要のあるタイミングでも参考になります。
年齢層に合った色選びを意識することで、作品の魅力がより伝わりやすくなります。
季刊誌「流行色」も購入可能

JAFCAでは、季刊誌『流行色』を販売しています。
流行色について、より詳しい情報を知りたい方は、購入を検討してみても良いかもしれません。
公式サイト内のオンラインストアから、非会員でも注文可能です。
▼サイト外リンク:JAFCA公式オンラインストア
まとめ
今回は、流行色を知る方法について解説しました。
JAFCAファッションカラーを一般公開前に知るには、JAFCAの会員となり、さらに部会に加入して会費を支払う必要があります。
ハードルは高めですが、興味のある方は一度、JAFCAについて調べてみるとよいでしょう。
気軽に「トレンドをちょっと押さえておきたい」程度であれば、JAFCA公式サイトで流行色をチェックするだけでも十分だと思います。
流行色を知ることで、ハンドメイド作品の新しいアイデアが生まれることもあります。
普段あまり使わない色にもぜひ挑戦して、作品の表現の幅を広げてみてくださいね。

今回もお読みいただき、ありがとうございました
【※この記事は2025年2月1日の情報をもとに執筆しています】
日本国内での流行色は、一般社団法人 日本流行色協会(JAFCA)の公式サイトでチェックできます。
コメント