こんにちは。
『私立さつきや図書館』館長(サイト管理人)の「さつきや」です。
今回は、当ブログサイト『私立さつきや図書館』の運営方針についてご紹介します。
以前、自己紹介の記事でも少し触れましたね。
▼サイト内リンク:【館長挨拶】ハンドメイドパーツ屋がブログサイトを開設するまで
改めて、このブログでどんな情報をお届けするのか、サイトの方針を詳しくご説明したいと思います。
最初に簡単に内容をまとめておきます。
『私立さつきや図書館』とは
ハンドメイド作家さんや、これから販売を始めたい新人作家さんが、気軽に調べ物に立ち寄れるような「情報図書館ブログサイト」を作りたい。
そんな思いから当ブログサイト『私立さつきや図書館』はできました。
各記事では、作品づくりのヒントや販売活動に役立つ知識をお届けしています。
作家さんたちのより良い活動のために、必要な情報を効率よく入手できるお手伝いができたら嬉しいです。

当図書館の利用方法
記事で紹介する情報の中で、ご自身の活動スタイルに合うものを自由に取り入れて、お役立てください。
このブログが、ハンドメイド作家さんたちの創作活動を少しでも前に進めるきっかけになれたら幸いです。
記事に書く3つのこと

このブログでは、主に次の3つのタイプの情報をお届けしていく予定です。
ただし、これらの3タイプはきっちり分かれているわけではありません。
内容によっては複数のタイプが重なり合うこともありますし、明確に分類できないこともあります。
あくまで「さつきやがどんな情報を意識して発信しているか」の目安としてご覧いただければと思います。
具体的にどんな記事を書いていくのか、そのおおまかな方針をこれからご紹介します。
1. 調べ物系情報

答えがはっきり決まっている情報。
「これってどうだったっけ?」
と、確認したいときに役立つ情報をお届けします。
いわゆる、調べ物として検索されやすい「具体的で実用的な内容」が中心です。
2. ヒント系情報

ハンドメイド販売に役立つ知識を増やし、選択肢や可能性を広げるための情報。
作品制作や販売活動においての「知らなかったこと」「気づいていなかったこと」に気づくきっかけになればと思っています。
ちょっとした発見が、作家活動をより前向きにしてくれるはずです。
3. 豆知識系情報

販売活動の質をちょっとだけ高めてくれる(かもしれない)プチ知識。
必須の知識ではありませんが、知っておくとお得感のある、ちょっとした情報です。
ちょっとした気づきが、作家活動の心強い味方になることも。
記事に書かないこと

現時点では以下の内容は基本的に発信しない方針です。
ですが、今後サイトを運営していく中で、方針が変わる場合もあります
1. 売れる・成功するノウハウ

「こうすれば必ず売れる」「成功するにはこれが正解」といった、明確な“答え”を決めつけるような情報は、当サイトでは取り扱いません。
さつきや自身、そもそも「絶対成功する秘訣」は知りません。

知っていたら、さつきや自身も、もっと人気ショップになっているはずですね(笑)
そういったノウハウは、すでに素晴らしいコンテンツがたくさん提供されています。
ブログサイト、本、YouTube…。
検索すれば、優れた情報が簡単に手に入ることでしょう。
当サイトでは「正解を示すこと」ではなく、ハンドメイド作家さんがご自身のスタイルに合った方法を見つけるためのヒントや考え方を紹介していきたいと思っています。
2. 作品制作の技法・技術的な情報

作品制作に関する技術的なアドバイスは行いません。
ハンドメイド作家さんそれぞれ、すでに素晴らしい技術をお持ちのことと思います。
また、ハンドメイド作品のジャンルは、アクセサリー、服飾、お菓子、家具など多岐にわたります。
木工や編み物、レジンといった技法まで含めると、範囲はまさに無限です。
『私立さつきや図書館』では特定のジャンルに限定せず、すべてのハンドメイド作家さんに向けた情報をお届けしたいと考えています
すべての作家さんに役立つ「技術的なアドバイス」をお伝えするのは現実的に難しく、基本的に扱わない方針としています。
3. ネガティブな情報

「こうしなければならない」といった制限を与えるような内容、読む人の意欲を下げてしまう可能性のある情報は、当サイトでは発信いたしません。
ネガティブな内容は、作家さんの自由な創作や販売活動を狭めてしまうかもしれません。
どのような行動をとるか、どんな選択をするかは作家さんご自身の判断に委ねられています。
その結果を受け止めるのも作家さんご自身です。
また、そこからどう考え、次に活かしていくのかも、その作家さんの自由です。
当サイトでは、選択肢を狭めるのではなく、作家活動を前向きに支えられる情報をお届けしたいと思っています。
これらのテーマについては今後、記事にすることもあります。
作家さん自身の信頼を守るために必要な情報と考えているためです。
まとめ
今回は、当ブログ『私立さつきや図書館』でお届けする情報の内容と、運営方針についてご紹介しました。
記事で「書くこと」「書かないこと」の基本的な考え方を、大まかではありますがご理解いただけたかと思います。
今後、運営の中で少しずつ変わっていく部分も出てくるかもしれません。
それでも原則として、ハンドメイド作家さんが前向きに活動するためのお手伝いができればと思っています。
「こんな記事があったらいいな」というご要望があれば、コメントなどで気軽にお知らせください。
今後のブログ運営の参考とさせていただきます。

今回もお読みいただき、ありがとうございました。
【※この記事は2025年4月5日の情報をもとに執筆しています】
コメント