コラム館長日誌その他

「思ったよりも〇〇だった」問題に対して思うこと【前編】

コラム
さつきや
さつきや

この記事は、私の考えを自由に書くコラム記事です。

今回のお題は「思ったよりも〇〇だった」問題に対して思うこと

思ったよりも小さかった

思ったよりも色が暗かった

ハンドメイド作家として販売活動をしていると、こういった感想をいただくことがあります。

お客様にとっては、良くも悪くもない素直な感想な場合もありますし、少し残念だった不満かもしれません。

中には、大きな不満として取引トラブルの原因になることもあります。

わたしは個人的に「思ったよりも〇〇だった」問題、と読んでいます。

この問題についてのわたし個人が思うことを書いてみたいと思います。

先に書かせていただくと、この問題に対して、根本的な解決策や何らかの結論を出せるわけではありません。

さつきや
さつきや

スポンサーリンク

「思ったよりも〇〇だった」問題とは

昔、衣類も雑貨もすべてが実店舗で買い物をしていたときは、

実物を見て商品を選んでいたため、

  • 触り心地
  • サイズ感
  • 素材感

などを自分で見て触って確かめることができました。

しかし、通販が浸透し始め、ネットの普及によりネット通販が爆発的に広まり、もはやネットを利用して買い物をすることが当たり前となりました。

そうすると、商品ページに掲載されているデジタル画像と説明文だけを手がかりに、商品をイメージして買わなくてはいけません。

結果、イメージと実物との間に差が生まれることがあります。

そしてその時、人々はこう感じます

「思ったよりも〇〇だった」

実物を見ていないのだから、多少思ったものと違うのは誰でもわかっていること。

しかし、それでも思わずにいられないときもあります。

つまり

売り手が用意した画像と文章を手掛かりに「商品をイメージ」する

購入する

実際に届いた商品とイメージとの差が大きかった

通販でこうした経験をしたときに発生するのが「思ったよりも〇〇だった」問題と言えます。

よくある「思ったより〇〇だった」事例

さまざまな販売シーンで発生する「思ったより〇〇だった」問題。

ハンドメイド作家さんの販売活動ではどんなケースが多いでしょうか。

サイズ感

思ったより大きい / 小さい

この問題のもはや王道パターンです。

サイズが違うと使用できない実用品の場合、非常に重大な問題でもあります。

売り手側の言い分としては

作家さん
作家さん

説明文に寸法をしっかり書いてあるのにな…

と思うこともあります。

とはいえ、サイズ感のイメージ違いは、わたし自身も買い物をして「思ったより…」という経験はたくさんあります。

さつきや
さつきや

思ったよりも

  • 色が濃い / 薄い
  • 色が暗い / 明るい
  • 赤みがある、青っぽい など…

色彩感覚は人によってさまざま。

その上、画像を表示する機械の性能によっても色味が変わってしまいます。

実物を見せずに、正確に色味を伝えることは至難の業と言えるでしょう。

質感

思ったよりも「軽い」「重い」

これらの感覚は人によって基準も変わるため、数字で示してもイメージを伝えづらい場合もあります。

思ったよりも

  • ザラザラしている
  • ツルツルしている
  • 硬い / やわらかい

といった手触りも、なかなか手強いテーマです。

通販サイトの口コミでは「思ったよりも安っぽい」といった感想もときどき見られますよね。

さつきや
さつきや

その他

そのほかにもあらゆる場面で「思ったよりも〇〇だった」問題はおこります。

特に食べ物の販売では

  • 香織
  • 食感

などは通販で伝えきれるものではなく、形やサイズも必ずしも表示通りではありません。

わたしは食べ物の販売はしませんが、お客様の期待やイメージを損ねずに好評を得ているショップさん、作家さんは本当にすごいと思います。

スポンサーリンク

売り手ができる対策

こうしたイメージ違いを少しでもなくすため、商品ページではできる限りの対策をしたほうが良いと思います。

取引トラブルを未然に防ぐことにもなりますし、
なによりもお客様をがっかりさせたくないですよね。

わたしが考える対策ポイントは3つあります。

1. 画像

サイズ感を伝えるには、画像が重要です。

サイズ感を伝えるアイデアとしては

  • 着用・使用シーン
  • 比較しやすい小物と並べる
  • 手に乗せる

などがあります。

定規などの目盛りと並べているハンドメイド作家さんも多くいらっしゃいます。

素材感については

商品の表面をアップにして撮影

した画像を掲載しているとわかりやすいですね。

また、写真は1枚ずつ目的を明確にして

  • この画像ではサイズ感を伝える
  • 素材感を伝える

と決めて撮影することも大切だと思います。

2. 文章

サイズや重さなど、数字で表せるものはできる限り掲載したほうが良いでしょう。

数字で表現できない場合、たとえばお菓子の食感には

口の中でほろほろとほどけます

噛むとザクッと音がします

など、イメージしやすい表現があるとわかりやすいです。

さつきや
さつきや

正確に伝えきれない情報などは「注意書き」としてあらかじめ説明文に掲載しておくと安心です。

画面の映り具合によって、実際の色と若干異なって見える場合がございます

ひとつひとつ手作りのため、大きさに個体差が生じる場合がございます

など、購入前に了承していただきたいことはしっかり明記しておきましょう。

すでにレビューで「思ったよりも〇〇だった」という感想をいただいている場合は、

レビューではこうしたお声もいただいています

と、商品ページで紹介してみるのもアリかもしれません。

一言メモ

「こんなことわざわざ書かなくても分かるよね」ということでも、丁寧に書いておくことが売り手にとっても買い手にとっても安心感に繋がります。

3. 動画

利用しているサイトやサービスによっては、商品ページに動画を掲載できることがあります。

  • 着用・使用シーン
  • 手に持ってさまざまな角度から見せる

など、動画は写真画像よりもさらに説得力のあるものなので、利用できる方はできる限り利用しましょう。

さつきや
さつきや

でも、掲載しないよりはしたほうが圧倒的に商品のディテールは伝わりやすいと思います。

いずれはわたしも動画で商品をお見せしたいです。

一言メモ

さまざまな理由から動画が掲載できない場合、写真画像をたくさん載せることで、お客様に伝わる情報量が多くなります。

できるだけ色々な視点から商品を撮って、お客様に安心してお買い物をしてもらいましょう。

さつきやが実際にしている対策

参考になるかはわかりませんが、

ブログ管理人さつきやがしている「思ったよりも〇〇だった」問題の対策をご紹介します。

自己紹介

さつきや
さつきや

わたしは、当ブログ『私立さつきや図書館』の館長(ブログ管理人)であり、
「紗月屋」 という名前で

  • ハンドメイドパーツ
  • アクセサリー作品

の販売活動 を行っています。

当ブログ『私立さつきや図書館』の運営では、「紗月屋」をひらがな読みした「さつきや」というハンドルネームを使っています。

それでは、本題に戻り、わたしが行っている具体的な対策を紹介します。

さつきやの対策1. 商品と1円玉を並べて撮影 + 撮影キット紹介

画像でサイズ感を伝えるため、1円玉を商品の横に並べて撮影しています。

サイズ比較商品画像
※実際に掲載している紗月屋の商品画像

1円玉を使った理由は、

  • 誰でも持っている
  • すべての1円玉が同じサイズ

だからです。

商品ページを見てくださっているお客さまがサイズを確認したいとき、
自分のもっている1円玉を見てみれば、およそのサイズ感がつかめるはず。

私が扱う商品が、1円玉と比べられるくらいの小さなものばかり、という理由もあります。

ただし、ファッション商品に使用する場合
「おしゃれ感」がない、というデメリットもあります。

さつきや
さつきや

現段階で自分が考えて、手軽に利用できて、一番サイズ感を伝えられるものが、今のところは1円玉、ということです。


【追記】

現在は、サイズ感を伝えるためのこちらの撮影キットも併用するようになりました。

スポンサーリンク

▼ レビュー記事もありますので、ご興味あればぜひご覧ください。

さつきやの対策2. 画像でサイズ表記の確認を促す

お客さまの中には、画像を見るだけで、本文はほとんど読まない方もいらっしゃいます。

そういう方のために

「説明文の中に商品の寸法が記載されている」

とお伝えする画像を載せています。

実際に紗月屋がアクセサリー販売で載せている画像がこちらです。⇩

サイズ・素材について
※実際に掲載している紗月屋の商品画像

これで必ずしも説明文を確認してもらえるとは限りませんが、

さつきや
さつきや

という、売り手としての働きかけはある程度、果たせるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、せっかくご購入くださるお客様をがっかりさせたくはありませんよね。

こうして注意を促すことは

  • 自分のため
  • お客様のため

どちらにもなると信じています。

さつきやの対策3. 文章で寸法・素材を明記

先ほどお見せした画像でもアナウンスしていますが、紗月屋では説明文の中で「◎サイズ・仕様」という項目を設置しています。

  • 寸法
  • 重さ
  • 素材

などを必ず明記しています。

商品がピアスなど小さいアクセサリーのため、寸法表記はミリ単位です。

画像や文章でどうしても伝えきれない情報については以下のような文言をすべての商品に記載しています。

◎注意事項

・ビーズの色味や色彩の混ざり具合は、実物と画像とで異なる場合があります。

・写真の色調やモニターの設定により、実物と色が若干異なる場合がございます。

わたしが行っている対策はこのくらいでしょうか。

紹介はしているものの、自分のやっていることが「お手本!」というわけではありません。

さつきや
さつきや

紗月屋が体験した「思ったよりも〇〇だった」問題

ご紹介した通り、「思ったよりも〇〇だった」問題への対策を自分なりに精いっぱいしてきたつもりでした。

それでもやはりこの問題を完全に克服することはできませんでした。

実際に紗月屋のパーツ販売で経験したことをご紹介したいと思います。

※ この出来事自体をネガティブなこととして伝えたいわけではありません。

「自分なりに工夫していても、イメージ違いを完全になくすことは難しい」
ということをお伝えするために一つの事例としてご紹介します。

1円玉作戦失敗

先ほども解説した通り、紗月屋ではサイズ感を伝えるために、商品と1円玉を並べた画像を掲載しています。

サイズ比較商品画像
※実際に掲載している紗月屋の商品画像

以前、あるパーツをご購入いただいた時のことです。

1円玉よりもやや大きい、縦長の形状のパーツでした。

取引が無事完了。お客さまがレビューを書いてくださいました。

その際の一文に

形状のせいか、1円玉よりも小さく感じた

という内容がありました。

つまり、

事実としては1円玉より大きいが、縦長の形状のため、感覚的には1円玉よりも小さく思える

ということですね。

「思ったよりも小さかった」という王道パターンが起こってしまったのです。

お客様にとっては素直にそう感じただけなので、お客様が間違っていることは何もありません。

ただ、わたしにとっては、1円玉を並べるのは良いアイデアだと思っていたため、

さつきや
さつきや

と、考えさせられる出来事でした。


今回はここまで。

後編では、経験を経てたどり着いたわたしの考えをお話しします

さつきや
さつきや

今回もお読みいただき、ありがとうございました。

【※この記事は2025年3月1日の情報をもとに執筆しています】

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました